2014年09月26日
手伝いか、邪魔しているか。
久々に・・・おとといだったかな?
大きな虹を見た。
二重になってるのは、いつ振りぐらいだろ?
わかるかな?
さて、稲刈りはずいぶんと遅れてますが
米袋は先に頂きまして
恒例のスタンプ押し&手書き。
住所と氏名のスタンプ作っただけで、楽~~♪
とか言いながらまだあと300枚以上ありますけどね・・・。
本日は、草刈のお手伝い。
少し、なれてくるとちょっと高度な田んぼへと移動する・・・。
(私にとって高度なだけ・・・。)
もう、
でも、水路の出口(?)でちょうど後ろのタイヤがハマルんですよねーー。
身動きとれず・・・。
遠くにいる円盤型の草刈している旦那に大きく手を振るも
気づかないので、のんきにパシャリ。。。
その後、旦那に気づいてもらえて無事救出し、作業。
ほら、上手になったでしょ!?
でもまたもやココではまっている。
前輪が田んぼに入って動けなーーーい。
草刈の手伝いしているのか
邪魔しているのか・・・
そこは、旦那がどう思っているか、それだけです。
2014年09月23日
草取り終了。
本日のお仕事。
トラクター耕転。
一応これで、稲刈り前の耕しは終了。
この間、刃を替えたせいかきれいにすけた。
そして午後より・・・。
草取り。
午前中は、旦那が一人で黙々と取っていたようで・・・
お疲れさん!
今日は、手首までピッチリしまった長袖の服を着て
手袋の袖をその中に押し込んで挑んだ。
おかげさまで昨日のようにブツブツもできることなく
3時過ぎには終了☆
がんばった、ほんと頑張った!
途中、またイモムシを発見するたび
息を大きく吸い込んで言う。
「 イモムシ付いとるとは取らん!!! 」
(なんてヤツだ。)
「 は!?(笑) 」
たぶん、旦那が取ってくれたであろう。
そのあとは、トラクターのロータリをはずし
弾丸取り付け。
ハウス型倉庫を出るときに、上に当たらないように
外へ出しましてー
ユラユラ揺らしながらゆっくりと移動。
トラクターに取り付けしやすいようにまっすぐにして
完了!
こんなに簡単ではないけれど
まぁ、一人では絶対できないなぁー。
たぶん、最新式は一人でらくらく着脱!みたいなもんになってるんだろうなー。
買わないけど。(買えないけどね。)
2014年09月22日
次はフル装備で。
本日のお仕事。
草取り。(といっても2~3時間ぐらい)
前回したときは
畦道近くをボソボソッと取っていたけど
(長靴が破けてたっていうのもあって)
今日は、稲を掻き分けて中のほうまでがんばったヨ。
時々、おっきなイモムシがいたりして
それを見るたびに
『 !!!!?????!!! スーーーッ・・・。 』
と、大きく息を吸い込んでむしりとった。
(海にもぐるわけでもないけど)
もちろんイモムシさんついてない草を。とった。
汚れるのはいいけど、ぬれるのもいいけど
虫がくっつくのだけはイヤだ!!!とぶつぶつ言いながら。
畦にとった草を置いていった。
元から畦に生えてる草じゃないよ?
田んぼの中の草だよ。
取り終えて家に帰ったら
ふと腕に目が。
どうも、長袖と手袋の間に隙間ができていたようで
稲があたった跡?
画像ではわかりにくいけど
赤いブツブツが・・。
時間とともにミミズ腫れのようになっている。
次はもっとフル装備でがんばるゾっと。
2014年09月21日
伸びてくれた。
本日で
26年作付け(稲)のハイクリ散布作業
終了しましたヨ☆

『 あーあ、あーあ 』 といわれ続けた田んぼの稲も
↓ その記事
「 あーあ・・ 」
割としっかり伸びていた!(よかった)
ほんとあの時は、踏みすぎて倒れたまんまだと
思っていたのに
伸びてくれてありがとう!

26年作付け(稲)のハイクリ散布作業
終了しましたヨ☆
『 あーあ、あーあ 』 といわれ続けた田んぼの稲も
↓ その記事
「 あーあ・・ 」
割としっかり伸びていた!(よかった)
ほんとあの時は、踏みすぎて倒れたまんまだと
思っていたのに
伸びてくれてありがとう!
2014年09月20日
掃除。
本日のお仕事。
乾燥機掃除&もみすり準備。
田んぼの中の草をとりたいところだけど
昨日一日雨が降り、断念。
稲刈りが遅れてるとはいえ
そろそろ準備していないといけない。
試運転も問題なかった。
もみすり機もSet☆
あと1週間ほどしたら稼動するかな~?
いよいよ忙しくなる!
2014年09月18日
なんと運のいい・・・。
本日のお仕事。
洗車と草取り&草刈。
おととい、ハイクリ散布作業をして
あとは飼料米のみとなった。
ので、とりあえず軽く洗車。
真っ白。
それからは、珍しい草が生えてるとか言って
(生えたことのない草)
稲刈りするまでに数回とる事にした。
引っ張るとね、思ったより軽く取れるからいいけど
量が多くて・・・。
すべてとり終えてからキレイになったところを写します!
その後は、ウイングモアで畦の草刈。(のお手伝い)
だいぶ、スムーズに進むようになったけど
方向転換のときがちょっと時間かかる・・。
おまけにバックに入れてたのを忘れてて
そのまま刈り進もうとしたら
バックに下がるもんだから
(当たり前)
もう少しで、水路に落ちるとこだった。
そんな話を旦那にしたら
「 そもそも前進にしか入れとらんけん、そんな状態になるのがわからん(笑) 」
そうか、これも力の差なのか。と納得し、また別の場所へ。
こんな広いところも、もう大丈夫!
1回目進んで、方向転換しようとしたら
足元にあった枯れ草を踏んだら
滑って滑って、今度はそれが理由で
まごついていたら
旦那は見ていた!
目が合ったら、鼻で笑いやがるし・・・。
終わったあと、その話になったら
『 自分(旦那)では、ならないトラブルになってしまうからおもしろい(笑) 』 と。
なりたくてなるトラブルじゃないけどネ。
それでも、こんなにきれいに刈れたよー。
反対側からも。
見事だ。
うん、わかってる。
私の力じゃなくて、ウイングモアのおかげだってこと。
2014年09月12日
お・目・当・て・の・・・☆
本日は、大分へ試乗会へ旦那と知人のKさんと
3人でいってまいりました。
ぴよ彦さんのところへ。
圃場での試乗会なんで
コンバインがメイン?

行く前からお話、伺っていた
お目当ての・・・6120!

これは、”食味&収量センサー”がついており
圃場ごとの食味・収量を電子地図で管理できるという
すぐれものです!

アァーすごいとしかいいようがありません。
うちではもちろん購入することはないですが
間近で見るだけで・・・
コウフン!!!

カッコイーでかーい。
一生に一度乗れるかどうかというところで
乗らんといかん!という旦那は乗る気マンマン。
の・・・クセに、Kさんや私に
「 どうぞ先に・・・。 」
と譲りすぎ (さっさと乗らんかい!!!)
どんどん順番を追い越され
(うちらだけじゃなく、見知らぬ人たちもいっぱいいた)
その操作を眺めながら
また反対側では

数台のコンバインが試乗されている。
広ーい。
そして追い抜かれすぎたせいか旦那がようやく
乗る!と言い出して
順番が回ってきた。

クボタさんの説明をしっかり聞いて
どんどん・・・

どんどん近づいてくるー!

そして、その後、私も乗りました。
走行レバーが軽いこと軽いこと。
いくら試乗車でもぶつけてはいけない!
バックは緊張しました。
刈りはじめたとき、右側の真下しか見てなくて
というか余裕がなくて
(スピードはすぐ出るし?)
2~3株ほど刈らずに踏み倒してしまいました・・・。
ごめんなさい。(コクハク。)
ヤー、でもほんとこんな機会めったにないですよね。
お誘いいただきましてありがとうございました!
でも肝心の食味センサー見ることを忘れてました・・・。
ヘヘッ・・・。
3人でいってまいりました。
ぴよ彦さんのところへ。
圃場での試乗会なんで
コンバインがメイン?
行く前からお話、伺っていた
お目当ての・・・6120!

これは、”食味&収量センサー”がついており
圃場ごとの食味・収量を電子地図で管理できるという
すぐれものです!
アァーすごいとしかいいようがありません。
うちではもちろん購入することはないですが
間近で見るだけで・・・
コウフン!!!
カッコイーでかーい。
一生に一度乗れるかどうかというところで
乗らんといかん!という旦那は乗る気マンマン。
の・・・クセに、Kさんや私に
「 どうぞ先に・・・。 」
と譲りすぎ (さっさと乗らんかい!!!)
どんどん順番を追い越され
(うちらだけじゃなく、見知らぬ人たちもいっぱいいた)
その操作を眺めながら
また反対側では
数台のコンバインが試乗されている。
広ーい。
そして追い抜かれすぎたせいか旦那がようやく
乗る!と言い出して
順番が回ってきた。
クボタさんの説明をしっかり聞いて
どんどん・・・
どんどん近づいてくるー!
そして、その後、私も乗りました。
走行レバーが軽いこと軽いこと。
いくら試乗車でもぶつけてはいけない!
バックは緊張しました。
刈りはじめたとき、右側の真下しか見てなくて
というか余裕がなくて
(スピードはすぐ出るし?)
2~3株ほど刈らずに
ごめんなさい。(コクハク。)
ヤー、でもほんとこんな機会めったにないですよね。
お誘いいただきましてありがとうございました!
でも肝心の食味センサー
ヘヘッ・・・。
2014年09月10日
交換。
本日のお仕事。
トラクタ耕転。
トラクターのボンネットより伸びきった草。
いったん、1回軽く(?)すく。
あまりにも草が伸びすぎて・・・。
畦と田んぼの境目がわからなかった~。
2回目↓
うん。キレイになった。
刃に引っかかった草。
午後より、刃の交換。
こんなに擦り切れちゃって・・・。
交換完了~☆
参加しています。
↓ クリックして頂いたら励みになります♪

にほんブログ村

2014年09月07日
米&新米☆
本日のお仕事。
ハイクリ散布作業。
は、今日は旦那一人で。
私は、お米の注文に。

もうすぐ25年産も終わりです。
1年なんてあっという間。
来月は新米が~食べれる♪
なんて思っていたら

まこちゃんさんより夢つくしの新米と米ぬかが届きました☆
いやー、あいがたい。
こんなに早く新米が頂けるなんて。
しかも有機米。

新米のいい香り~~♪

やっぱり違いますね。
ツヤツヤでおいしかった~。
まこちゃんさん、ありがとうございました☆
あ、米ぬかは美肌になるとか・・・。
どうやって使おうかな♪
ハイクリ散布作業。
は、今日は旦那一人で。
私は、お米の注文に。
もうすぐ25年産も終わりです。
1年なんてあっという間。
来月は新米が~食べれる♪
なんて思っていたら
まこちゃんさんより夢つくしの新米と米ぬかが届きました☆
いやー、あいがたい。
こんなに早く新米が頂けるなんて。
しかも有機米。
新米のいい香り~~♪
やっぱり違いますね。
ツヤツヤでおいしかった~。
まこちゃんさん、ありがとうございました☆
あ、米ぬかは美肌になるとか・・・。
どうやって使おうかな♪
2014年09月06日
今日まで知らなかった。
本日のお仕事。
ほうれん草畑の準備。
先にもう一度、トラクターですく。
今回、初めてロータリーの後ろに
なにやらウイングハローに似たものをとりつけてすいた。
こんな物があったとは・・・
今日まで知らなかった。
(もう、5年にはなるのにね。。。)
これで、いつものようにすくと・・・
おおーー。キレイだ。
野菜専用だとか言ってたけど(旦那が)
ホントのところは知らない。
間隔をきちんと測って、畝上げしていく。
これが畝上げ用の。。なんだったっけ?
名前忘れた。”畝上げマイスター”だったかな?
しるし付けには、娘もお手伝い☆
あっちこっち行くのは、若い子が必要ですね~。
どうだ!
キレイにできた~。
2014年09月05日
見下すことができるそのときまで・・・。
本日のお仕事。
ハイクリ散布作業。
実家から戻っての作業。
なんとなーくどうだったかな?といつものごとくやり方を忘れている。。。
そんなことは、言わずとも
降りるのがちょっと急な田んぼには、旦那が降りてくれる。
散布の仕方も、最初から両方出して!と指示されたものの
列を間違って
1列届かないぐらいの列に入ったら
「 違うやろ! 」 なジェスチャーで隣の列に行けと旦那が言う。
その間違った列に入った時点で
違うよね。。って思ってたけど
1列ぐらいどうってことないさ!
の ノリの私はそのまま作業しようとしたわけで
さすがそこらへん、見逃さないのが旦那。アッパレ!
で、移動すれば移動するほど、稲は踏み倒す・・・。
旦那の顔は曇る曇る。
そのたびに、普通の人は 『申し訳ない』 と思うんだろう。
いや、私も一応『 下手でゴメンナサイ。 』 とは思うけど
そんな顔されたら・・・
『 手伝わないほうがいいんじゃ? 』 となってしまう。
でも、下手なのは事実!
ココは認めてるので、
見下すことができるそのときまで。。
(性格悪っ。)
稲もしっかり大きく育ってて
もうタイヤより伸びてる。
作業後のハイクリの下は花びら(?)がいっぱい。
お昼からは倉庫のお片づけ。
稲刈りが始まったら、乾燥もみすりに没頭しますからね。
砂ぼこりがすごい。。
今日はもう眠い。。
2014年09月02日
気づけば・・。
本日のお仕事。
ほうれん草畑のトラクター耕転。
久々にするもんだから、油が入ってるか?と旦那に問いかければ
「 見てみるから待ってて。」 と言う。
忙しいのなら、時間があるときは自分で油を入れることも可能。
だけど、入れる様ははたから見れば・・・
ぶ・ざ・ま?
ポリ缶(20L)をそのまま抱えるのは
抱えようと思えば抱えられる。(タブン)
でも、それから持ち上げて、入れようとするには
無理。
なので、一人のときは、空いているポリ缶に半分ずつ入れて
10Lぐらいになったものを
脚立を使って、トラクター出入り口の足置き場とタイヤに
片方ずつ足を乗っけて入れるのだ!
入れる前に、いったん、トラクターのボンネットにポリ缶を置くんだけど
それを何度もしていたせいか・・・
気づけば傷だらけ。
これをついこの間、旦那に指摘され
(そえまで気づかないという事実・・。)
「 今度入れるときは、下に布でも敷いて! 」と言われたところだった。
もちろん、それは覚えているし
私もこれ以上傷つける気はない。
だから今日もまた、布持参で入れようと思ってたけど
旦那が「待ってて。」と言い放ち
油を入れてくれていた。
油を入れるのに、棚が早く欲しい。
(今まで散々、ないと言われてたのがあるとか・・。)
ほうれん草の種も撒きたいけど・・・
こうも天気が不安定だとなかなか難しいなぁー。
日照不足で、お米の育ち具合も10日は遅れてるらしい・・・。
お米、例年通りとれますように。