2015年06月30日
27年田植え完了!
本日、2つ目の記事ですが、お付き合い下さい。
昨日は、最終の代かき。
苗床と、親戚の田んぼ。
苗床ももちろん田植えはするので
水路脇に残りの苗を並べておく。
このときばっかりは、じょうろで水をまく。
親戚分とあわせて、38枚だけど
これだけをじょうろでまくだけで疲れる・・・。
そして、代かきを終えたトラクターは
ようやくお役ゴメン。ってことで洗車。
こんなに汚れちゃって。。
がんばったね。ありがとう!
2時間ほどかけまして
元の赤いきれいな色になりましたよー。
来年もよろしく!
で、本日をもちまして
27年田植え作付け完了しました!
長い長い2週間でした~~~~。
今日、久々に昼寝しましたの☆
2015年06月30日
久々の田植え。
昨日、おとといとPCを立ち上げる前に寝てしまった。
おととい、日曜日は代かきせずに、久々の田植え!
といっても、1反あるかないかぐらい。
植え方もすっかり忘れてて自信なさげに植えましたよ。
代かき、結構上手に出来てるんじゃ~?
代かきしたままでその後はちゃんと見てなかったから
自分で言うのもなんですが・・・。
それから、子供たちに手伝ってもらって
苗床のお片づけ。

いくらかあまってしまった苗はもったいないけど
足りないよりは・・まぁ保険ですよね。
箱も戻ってきました。

コレをまた・・・洗うのネ。
2015年06月27日
浮きながらうねる。
代かき11日目。(昨日) 約1町4反。(うち約1町は旦那)
昨日は、市役所に提出する日だったので
午後からは旦那にお願いしました。
提出も仕方ないけれど、できれば7月にしてほしいと
毎年思ったりして。。(しょうがないけれど)
本日、代かき12日目。
約5反(うち約1反は旦那)
もう、ほぼといっていいほど終わった。
(気を抜いちゃいけんけど)
特にこの代かき時。
ハローが重い&水田 のせいか段差に苦労する。
何度も、『 ギャッ!!! 』 という場面に出くわすが
昨日は一番だった。
こんな段差ぐらーいなんて思っても上るとそうでもない。
前のタイヤは楽々あがる。
しかーし後ろのキャタが上ろうとすると
前のタイヤが浮く。
浮くだけじゃない。
ハンドル切ったほう?かな?(逆かもしれん)
う ね る。
わかるかなー?
浮 き な が ら う ね る。
一瞬だったら『 ギャー!!! 』 って叫びながら
乗り越えて”怖っ”ですむけど
昨日は、それですまず
結局旦那を呼びつけ乗り越えてもらう。
この田植え時期。
軽トラの荷台には、苗と、肥料と乗せてるので
はしごを乗せる気は全くないわけで・・・。
意地でもその段差を乗り越えようと試みる旦那。
それを見ている私。
見てるほうが怖いって!
あんなにタイヤはいつも浮いてんのか?というぐらい。
結局、近くにあった、長い木材を使って(3本) 乗り越えた。
田植え機では必ずはしごが必要だけどね。
この強行突破がいつか事故につながる、かも、しれないので
油断は禁物。
怪我はしたくないですからね。
でも、昨日は、その光景に疲れ果てたのか
ブログたちあげる余裕もなくくたばってしまった。。。
そのくたばった気が、遠い秋田のヨメッコさんに届いたのか?
おいしいおいしいさくらんぼーー♪
画像ではわかりにくいかもしれないけど
大粒なんですよー☆
ヨメッコさんありがたくいただきまーーす。

箱もかわいい☆
2015年06月25日
時間はかかるけど。
代かき10日目。
約1町2反。
植え終わった苗箱がどんどん戻ってきてる。
洗うのはまだ先。
軽油も、一人で入れれるようになった。
時間はかかるけど。
20Lは重過ぎる。
まず、抱えて運び
1→ トラクターのタイヤに置き
2→ ポリ缶置きにおく。(名称わかんね。)

脚立を用意して

脚立に左足を置き、タイヤに右足を置く。
気合を入れて抱えあげ、入れる!
傷がつかないようちゃんと布を用意してますよーー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
なんだかんだいって
大変。。。
2015年06月24日
急がせちゃいけません。
代かき9日目。
約2町。(うち約4反は旦那)
倉庫に行くまで、ちょっと距離がある。
今朝も歩いて行っていると
途中で、旦那が拾ってくれた。(軽トラ)
助手席に、いつものように乗ろうとしていると
幾分、真ん中寄りに停めた軽トラは
前からやってくる車に邪魔になる。
「 早く乗って! 」
急にそう、言われた私は、焦って乗りドアを閉めた。
閉めたけど、左足は出たままだったので
「 痛っ。 」
「 何しよると?(笑) 」
「 足、忘れとった。 」(ハィ?)
もう、疲れがピークなんでしょうね。
急 が せ ちゃ い け ま せ ん。
何かを忘れてしまいます。失敗します。
力いっぱい閉めなくてっよかったけどね。
今日は、がんばりましたよー。
近場でまとまってると、作業もすすみます。
だんだん、ゴールが見えてきましたーー。
2015年06月23日
よどれてきた。。。
代かき7日目。(昨日)
約9反。
本日代かき8日目。
約1町5反(うち約4反は旦那)
もう、よどれてきた・・・。(方言で疲れて飽きてきた)
旦那も、一人でずっと田植えをしてるけど
「 飽きた(笑) 」 と。
二人とも同じ作業ですからね。
じゃあ、これを交代してみたら?と案を出してみると
田植えが、一向に進まないだろうということと
筋肉痛になって、次の日仕事にならないのも困ると
それでやっぱり、同じ作業をすることに。。
あと少しで終わると思うんですけどねーー。。。
今日で、遠征終わったし。(家よりちょっと離れてるところ)
2015年06月21日
終わらん。。
代かき6日目。
約1町2反。(うち約2反は旦那)
もう6日目ー?
こんなにたつのに終わらん。。
旦那もブツブツ言ってる。
「 たいがい植えたとに、減っとらん。。。(苗) 」
去年も、こんな風に思いながら作業してたんだろうか?
去年は、1日遅く作業し始めて、6月30日には終わってた。
今年はー?
あと9日で終わるのかな・・・?
2015年06月20日
まだまだ続く。
代かき5日目。
約1町3反。(うち約3反は旦那)
今日は、午前中は学校行事だったので
お昼から作業。

久々に晴れましたヨ。
今日の、最後の田んぼがなかなか水が当たらず&高い。
苦戦して、7時半にようやく終わった。
暗くなってくると気持ちばかり焦っちゃって
あまりいい出来じゃないかもしれない。
まだまだ続く。
2015年06月19日
目印?
代かき4日目。
約2町3反。(うち1町4反は旦那)私は約9反。。
だいぶ、汚れました。
今日は、ある田んぼで
代かきしていると
ハローがガタガタッと飛び上がった。
そう、結構大きな石。
そのガタガタッというたびに
ミラーで確認したり、降りてみたりするけど
なかなか見当たらず・・・。
最後の最後で、ミラーで確認できるほどの頭が見えた。
降りてみると、これがまたデカい。
田んぼの中、抱えるのも移動するのもどうにもできない。
なので、突き刺して立たせた。

これで、位置がわかる。(目印?)
旦那に電話して、移動してもらった。
たかが石ごときって思うでしょう。
旦那の一言。
「 アレは、持てんよ(笑) 」
重かったんだろうね。
漬物石クラスの石は、いつまで出てくるんだろ?
刃がダメになっちゃうよ。
2015年06月18日
ビクゥゥゥゥ!!!!!!!
代かき3日目。約1町4反。
田植え2日目(旦那が)
こうしてみると、まだまだ・・・。
今日、最後に代かきした田んぼは
マムシが出るから気をつけてと前から言われた場所だった。
すくだけなら降りることもないけれど
代かきとなると、水を止めたり
出口がワラで詰まったり、多く水が入りすぎたとか
そんなときはどうしても、降りなければならない。
早く用を済ませて乗ろうと考える。
そんなとき、タイヤについた泥が

(こういうの。)
ボトッと落ちたその音に
『 ビクゥゥゥゥ!!!!!!! 』と
してしまった。(小心者だから)
マムシじゃなかったけど、怖くてしょうがない。
さて、明日もがんばります。
2015年06月17日
2015年06月16日
代かきせんと田植えはできない。
本日のお仕事。
代かき約1町3反。
1年ぶりだと
すっかり忘れてて、こりゃ明日の田植え大変だろうな・・
明日は、二手にハッキリ分かれるんで
困っても、そうそう呼べないし。。
大丈夫だろうか?
それでも、悩んでる暇はなく
代かきせんと、田植えはできない。
がんばるのみ。
2015年06月15日
三昧。カナ?
昨日、すき終えてない田んぼが
ワラを持って行ってくれたとのことで
午前中、すきに行ってきた。
水路にはもう、結構な水が流れてて
端のほうには、水がたまっていた。
そこをすくのに、埋まって動きにくくなったりして大変だったけど
(初めてだったのでビビリまくり。)
何度も切り返して、脱出成功。
キャタでよかったとホッとする。
さて、お昼からは洗車。
といっても、代かきでまた汚れるので
ロータリだけ。
刃もまだまだ大丈夫だね。
ハローに取り付けて
準備はOK。

明日からーー
代かき三昧。カナ?
2015年06月14日
ワケありってことで。
本日のお仕事。
トラクター耕運。約1町4反。
なんとか、すき終えた。
といっても、4反ほど残ってる。
1枚は苗床、1枚は、ワラがまだ取って行ってない。
ワケありってことで。終了。
小学校の田んぼの田植えも間近なんで
すいてきましたよ。
予定の日にちどおりあるといいな。
返さなきゃいけない田んぼも
1時間半かけて燃やしました。<ワラ
すき終えたからといっても
休むこともなく、明日は洗車して
ハロー付け替えます。
2015年06月13日
終わりそうで終わらない。
本日のお仕事。
トラクター耕運。約2町2反。
終わりそうで終わらないー。
あと残り1町9反。
2町切った!
明日で終わるかなー?
でも、返さなきゃいけない田んぼのワラが燃えないぃぃぃぃーーーーーーーーーー
今日も午後から雨降るし。(少しだけ)
明日こそ!終わるかなぁ。。
(画像なし)
2015年06月12日
忘れないでいること。
昨日とはうってかわって
蒸し暑くて蒸し暑くて、たまりませんでした。
さて本日のお仕事。
トラクター耕運。約1町7反。
なんかね、すかなきゃいけない田んぼをすっかり忘れてて
まだまだあと4町あると思うんだよね。
新たに増えたとこもあると
覚えるのに必死です。
イヤ、忘れないでいることが難しいかなー?(涙)
昨日で泥が積もってます。
明日もがんばるゾー。
2015年06月11日
代かきじゃないよ?
本日のお仕事。
トラクター耕運。約1町8反。
大雨の中・・・。
今日はさすがにしないだろーなんて思ってたけど
「 俺はヤル! 」 と朝から意気込んで旦那はやっとりました。
私は、午後から参戦。といっても3時ごろから。
もちろんKL58Z(キャタ)のほうで。
旦那はそれからはKL40Z(タイヤ)のほうで。
タイヤのほうで、このべちゃべちゃの田んぼをすけるのか?と
思ったけど、こんなに雨ばっかりじゃ、実際間に合わないんで
すくしかない!
代かきじゃないよ?
すいててもハンドル取られるし、なかなか難しいものだった。
畦際もハンドル取られまくって
畦を削っちまったぃ・・・。(あえて写真は撮らない)
キャタでこんなんだからタイヤは・・・
そう思ってたら、やっぱり夕食時に言ってた。
「 タイヤじゃ無理やった(笑) 」
でも、この難しさを極めたら
すんごいうまくなるんじゃないかな~?
次の 普 通 に す く 時がちょっと楽しみ。
(変わらんやろうけど)
さて、残り約5町1反すけば終わりーーです。
2015年06月10日
スタブルカルチ
久々に借りてきました。
スタブルカルチ。
旦那がカルチ(58Z)で起こして

私が、周りを(40Zで)すいていく。
カルチのほうをしたかったけれど
ちょっと体調崩してまして・・・。
これからまだまだ忙しいので甘えて休んでました。
病み上がりみたいな感じなんで
カルチは旦那にお任せした次第です。
約3町5反起こし、そのうちすき終えたのは約2町8反。
また明日雨だとか・・・
作業が進まん。
2015年06月07日
最終日は何か呪われてる?
本日のお仕事。
麦刈り 約1町3反 & トラクター耕転 約6反。
本日で、終了した麦刈り。
でも、やっぱり最後は何かしらある。
日ごろの行いか?
でも、こう何度も最終日に重なってくると・・・
呪い!?
朝からせっせと麦刈りをして
その田んぼがもうじき終わるというときに
すんごい音が。
脱穀機がなんかヤバイ音。
条件反射が
脱穀機(?)のレバーを切った。
かけよった旦那が、早く切れ!と言ってる。
『 切ったし!!! 』(ココロの声)
その音を聞きつけて来てくださった
農機具屋サンの言うとおりに
脱穀機を開けてみる。
わけのわからんものが出てきて
取り出そうと手に取った旦那。
あまりの熱さだったんだろう。
『 アチッ!アチッ!!! 』
旦那は私に食い入る。
「 何、巻き込んだのか? 」 と。
わかるわけがない。
あの刈り取る速さにようやく右の1列みていれば良いほうだし・・・。
全て(タブン)取り除いたもの。
チェーン?
いつ、どこで?
今は麦刈の時期だから、水路から流れてくるわけもないだろうけど
土の中から掘り起こしたのか?もう何が定かなのかわからないけれど
とりあえず、こんなものはそのまま田んぼに置いておけるわけもなく
持ち帰り。。。
でも、そのあと、何事もなく全て刈り終えることができたのでよかった!
真っ黒になりましたよ。
変なもの食べさせてゴメンね。
既に50時間越え。
稲刈りまで、お休み下され~☆
ありがとう♪
2015年06月06日
またもや同時進行。
本日のお仕事。
麦刈り 約4町1反&トラクター耕転 約4反。
今日もトラックを借りてきたので、待つ時間とかあったりする。
今日、刈っている場所が、家から近いのもあって
こういうときに、トラクターですいてもいいかな~なんて
ちょっと思っていた。
で、私が、コンバイン乗るのを変わって
しばらく旦那の姿が見えなかった。
それから、だいぶ、小麦がたまって、トラックに入れようとしたら
どこからともなくやってきた旦那。
その先に見えたのは・・・

トラクター。
こうして、同時進行が始まったのです。
まぁ、速さはコンバインのほうが上だし
麦刈りのほうが大事なので
田んぼをすくのは、できる範囲のみ。
かっこいい☆