2013年02月26日
2013年02月24日
らくだくん見っけ!
ニューホランドの展示会の後
クボタでも展示会があったので寄ってみた。
しばらく購入するものがないので
これといったものを見るわけじゃなかったけど・・。

↑ 108はやっぱり大きいね。

”らくだくん”見っけ!
本当に『 らくだくん 』なんだー?(笑)
金額も、頭にいれとこ。
↓ 倉庫基礎工事。



クボタでも展示会があったので寄ってみた。
しばらく購入するものがないので
これといったものを見るわけじゃなかったけど・・。

↑ 108はやっぱり大きいね。

”らくだくん”見っけ!
本当に『 らくだくん 』なんだー?(笑)
金額も、頭にいれとこ。
↓ 倉庫基礎工事。



2013年02月23日
ニューホランド。
初めて New Holland の展示会に行ってきました。


デカイっていうもんじゃない。
コレに乗って作業したら・・・
すぐ終わる!
でも、田んぼの出入り口にまず入らない。

↑年代物のトラクターも、ちゃんと動くらしい。
運転席だけはしっかり乗りましたけどね!
2013年02月22日
五島の農家に。
本日は朝から、嬉しいような驚いたような
そんなニュースがありました。
今年度、地区の農事組合長になって(旦那が)
『 農業新聞 』 をとらなければいけなくなったわけですが
毎日旦那は目を通していました。
私は、昔から新聞というものは、TV欄を見るか
チラシを見るかのどちらかしかなかった。
でも、今日は見ました!(旦那に教えてもらったけど。。)
ソコだけ。
そう、知り合いが載っていた。
知り合いもなにも、実家の幼馴染のS君が。

もちろん、見たよ~と電話した。
各地方のJA青年部に入ってる方からは電話があるかもしれないと
思ってたらしく、まさか私からあるとは!とビックリしていた。
青年部の活動も忙しいようですが
その中で、婚活のイベントも考えてるらしい。
(S君は結婚してますが。)
五島の農家にぜひ嫁を!
地元として私も、農家から五島が元気になってほしいと思っているし
まぁ、ここでちょっと宣伝かねて載せてみました。
実名も載せていいといわれたけど
ちょっとそこらはまだ気になったので。
まだS君とだけ。
(農業新聞とってる方はわかるけど。)
いずれ青年部でフェィスブック立ち上げる予定らしいので
またそのときに。
そんなニュースがありました。
今年度、地区の農事組合長になって(旦那が)
『 農業新聞 』 をとらなければいけなくなったわけですが
毎日旦那は目を通していました。
私は、昔から新聞というものは、TV欄を見るか
チラシを見るかのどちらかしかなかった。
でも、今日は見ました!(旦那に教えてもらったけど。。)
ソコだけ。
そう、知り合いが載っていた。
知り合いもなにも、実家の幼馴染のS君が。
もちろん、見たよ~と電話した。
各地方のJA青年部に入ってる方からは電話があるかもしれないと
思ってたらしく、まさか私からあるとは!とビックリしていた。
青年部の活動も忙しいようですが
その中で、婚活のイベントも考えてるらしい。
(S君は結婚してますが。)
五島の農家にぜひ嫁を!
地元として私も、農家から五島が元気になってほしいと思っているし
まぁ、ここでちょっと宣伝かねて載せてみました。
実名も載せていいといわれたけど
ちょっとそこらはまだ気になったので。
まだS君とだけ。
(農業新聞とってる方はわかるけど。)
いずれ青年部でフェィスブック立ち上げる予定らしいので
またそのときに。
2013年02月21日
基礎工事。
ようやく、倉庫建設場所に
基礎が入り始めました。
素人の考え ↓
埋め立てたのに、また彫るの?



↑ ユンボという物かと思ってたら
バックホウだって。
何度も名前を旦那に聞いた。
・・・・・・・・・・・・・・・・。
なんだっていいよ!(だったら聞くな。)
基礎が入り始めました。
素人の考え ↓
埋め立てたのに、また彫るの?



↑ ユンボという物かと思ってたら
バックホウだって。
何度も名前を旦那に聞いた。
・・・・・・・・・・・・・・・・。
なんだっていいよ!(だったら聞くな。)
2013年02月20日
見学♪
本日は・・・またまた大分へお話を聞きに行きました。
ヤルノさん宅へ。
お忙しい中、ヤルノさん&奥さんお二人に
快くお話を聞かせて頂き、ありがとうございました。
倉庫を建設するにあたって、乾燥機の設置など
お聞きしたくて。
私たちは、(特に私は)素人。
全く持ってわかりません。
”それでいい”といわれたらそうなのかと
それが多少違っていても、信じてしまう。
やっぱり、普段実践している方々に聞かないと
わからないし、勉強にもなるので。



いつ見てもすごいなぁ~と思うばかり。
ダクトはどうしているんだろう?と
そこも気になっていたのでそこも、見学させていただきました。
ホコリとか粉塵をそのまま撒き散らすわけにはいかないので。

↑乾燥機裏
倉庫の裏。↓

ブロック塀で囲んでありました!
ヤルノさんはこのブロックを運んだとか。。
私もリフトに積んで運んじゃう!
たぶん、これは設置するでしょう。(金額によるけど)
いくら田んぼの中に建設するといっても
気になるところでしたからね。
ちなみにブロック塀の中↓

写りが悪くてわかりにくいですが・・・。
今年から、本格的に自分たちで販売しようと(お米)
計画していますが、それだけじゃないんですよね。
一つ一つの作業も、二人でしなければならない。
そんな中、コレはいいよ~と奥さんに教えていただいたもの。
↓ 『 らくだ君。 』

自動で重いものを上に上げてくれるんです。
米袋って30キロとか。60キロとか・・・。
そんなもの
名前は吹きだしてしまいましたが、コレはいい!
欲しいものがいっぱいありすぎるー!
お金なーい。
宝くじ当たってー。
旦那は、必要なほしいものをちゃっかり
「 中古で探してください! 」と頼んでいました。
いいものがあったらいいな~。
ヤルノさんご夫婦、今日は・・・今日、も、ありがとうございました♪
2013年02月19日
疑問大。
解体作業終了後の最後の部分。

これを、ユニックで運ぶのだと。(倉庫が建ったら。)
・・・・・・・・・。
結構な大きさなんで、動くの?という
疑問も大。
そして、バラバラになった乾燥機。


建設後の組み立て。は・・・
組み立てられるの!?
こっちも疑問大。
2013年02月18日
解体。
先週の金曜日より
乾燥機の解体が始まった。
旦那の知人の方に、お手伝いをお願いして解体。
私は、もっぱら、リフトに乗って解体された物を
積んで降ろしての作業。

知人より、購入した乾燥機。
新しい倉庫に移動するための解体作業。
一番上に、乗って作業しているのを見ると
見ているだけで足がすくんでしまう。
小さい頃は、高いところが好きだったけど
今は、もし落ちたら!と思ったりして
心臓がどうにかなりそう。
で、本日2日目、解体は終わりました。
下の一部分だけ残したままだけど
それは、ユニックでの作業となるそうです。
そう、私の初のお仕事ですよ。<小型クレーン
頑張らなきゃ。
2013年02月16日
受講時の一こま。
先日のブログの画像のとおり ↓

昨年2月にフォークリフトを受けたのですが
そのときの実技のときに
私に与えるヘルメットを講師の方が探していました。
一応、一番キレイなヘルメットをかぶせようというお心遣い。
「 汚れてるけど、一番マシだから。(笑) 」
そうおっしゃいながらヘルメットの中のにおいも確認していた・・・。
だから、今回もそんな感じでキレイなヘルメットを探されるんだろうと
ちょっと思ったりもして?
私は、1~3班あるうちの2班でしたが
真ん中の席に、ヘルメットがいすに並べてありました。
男性陣がどんどんとっていく中、私の前にいた方が
スッと私にヘルメットを渡してくれました。
お礼を言いながらそのヘルメットを受け取ると・・・
なんと前と後ろに
『 女性用 』 と書いているではありませんか!
それもほぼ新品。
そう、昨年講師の方がボソッといっていたのです。
「 女性用を用意しておかなきゃな。 」
そして、棚にはもう一つ女性用と書かれた新しいヘルメットが。
これは、私のみならず、何名かは女性の受講者がいるということ?
渡されたヘルメットと棚の中にあるヘルメットを見て
少しばかり、勇気をもらった気がしました。
そして、3名の講師の方が話していました。
「 うさるさんの班は誰がつく? 」
ここまで気を使って下さって本当に申し訳なかったです(笑)
でもまた、何か取る場合は来年も行くかもしれない!!!?
2013年02月14日
音痴で嘆く?
あまり緊張なんてしていないと思っていたのに
今朝はAM3時30分から目が覚めて眠れませんでした。
ここまで小心者だったのかと
情けなくも思ったりして・・・。
けれど今日は最終日。
居残りは覚悟してても別の日の再試験なんて
したくないので、なんとか試験の流れを覚えようと
頑張りましたけど
ブレを止めるのに苦戦。
講師の方のいいたいことはわかるのに
リズム感のない私には”遅い””早い”の繰り返し。
ここにきて
3チームに分かれ私の班は7名。
私一人でかなり時間食う。(すみません。。。)
練習しながら後悔する。
『 なぜ、こんな講習を受けたのか! 』 と。(今更)
そして、試験時。
やっぱり緊張したせいかかなりのブレが!
練習なら講師の方がこうやって止める!と手を添えてくれるのに
試験中。手を貸して頂けません。
私の出た言葉。
「 どうしよう。 」
講師の神の声が囁く。
左右に揺れる頂点のたびに
「 いま! いま! 」 と。
試験の基準時間6分。
私は何分越えただろうか・・・。
試験を終えていく方々が、ヘルメットやゼッケンを
外していくけれど
居残りを覚悟していた私はそのままの状態で待っていた。
けれど、他の班も私の班も
ヘルメット&ゼッケンを外すよういわれ
教室へと移動し、皆、合格と終了証を渡された。


フォークリフトに続き、こんなにお情けもらっていいものかと
思いながらも感謝する日でした!
ありがとうございました♪
2013年02月13日
前から3番目♪
本日は、学科2日目でした。
昨日より遅く出たのに・・・
あまり変わらないくらいの時間についてしまった。
明日は15分ほど早く始まるけど
今日ぐらい出てちょうどいいかな~?
さて、今日、受け付け終えて教室へ行ったら
席 替 え してました!!!
前から3番目。
嬉しいったらありゃしない♪
そのせいか、1時間目から睡魔が!!!
なんとか持ちこたえ、昼食後にまた
『 眠眠打破 』 を飲んで
午後も乗り切り
学科の試験も、だいたいわかって
早めに帰れました~。
フォークリフトの学科試験では最後のほうまで
残ってましたが、今日は、半分ぐらい!
やっぱり睡魔と闘わないと幾分頭に入りやすかったかな?
なんて大げさに言ってるけど
明日も頑張るゾ!!!
2013年02月12日
のーろーいー?
始まった。
小型移動式クレーンの講習会。1日目。
朝、6時過ぎに家を出たら・・・
ものすごく予想外の7時過ぎについてしまった!
開始は8時からなのに・・・。
そして、残念ながら女性の姿は見えず
ギリギリの申し込みをしたのに
一番前!!!しかも教壇の前!!!
これは・・・
講師の方も、私に気を使ってくれて
何か説明するたび私に問いかける。
「 わかりますか? 」
「 わかりません・・・。」
フォークリフトを持ってる方と聞かれ
オズオズと手を挙げたなら
「 これは、フォークリフトのときにも話されたと思いますが? 」
「 覚えてません・・・。 」
講師の方も、私の返事が前もってわかってるようで
笑いながら聞くのです。
2人目の講師の方も
「 他にお友達いないと寂しいね? 」 なんて言ってくれましたが
「 お友達いませんから・・・。 」 なんて答えられないしー!
ウウウウッ。
ただ、何で、女の人が受けに来てるのか?というのは
興味津々だということはよぉーーくわかった。
「 お仕事で使うの? 」
「 使います。たぶん。」
でもあえて何の仕事かとは言わない私。
申込書にも会社名載ってないし。(会社じゃないから)
最後まで、気になるがいい!!(性格悪っ)
さて、今回は、睡魔と闘わないために
昼食後飲用した。

眠いな~とは多少感じたけど
睡魔と闘うために苦しんだってことはなかったので
これはいいかもしれない!
明日も飲みましょう♪
2013年02月11日
クネクネそのまま。
昨日の地鎮祭のあと
この前途中で断念した畦塗りをいたしました。
ボルトもまとめ買いをして(10本ほど)。
先日の途中で終わった畦塗り↓

この、曲がりくねった畦を、最初から真っ直ぐにしよう!と
試みたけれど、いつやっても前回と同様、曲がりくねってしまった。
(もう、画像撮る気もしない!)
見せられない!!!
時間はあるので、やり直したいと
旦那に懇願。
「 どうせすぐ壊すし、水漏れがなければいいから 」
と、恥ずかしいままのクネクネそのまま。
2列目は、短い距離だったのに
もう、やり直そうという気さえおきず
そのままで終わり。
2013年02月10日
2013年02月07日
居残り?
本日、講習会の受講票が届きました。
不備の書類
申 込 書・・・。
えぇ、おととい電話があったんです。
「 送付して頂いた申込書は様式が違うのですが・・・。 」
H.Pから印刷して出したんだけど
おかしいな、おかしいな?と思いながらも
記入して送ったのです。
そしたらやっぱり違うってサ。
その話を旦那にしたら
「 もしかして、”大型”のほう出したっちゃなかろね?(笑) 」
「 あ、やっぱり大型やった?”5トン以上”って書いてたんだよね~。 」
申込書は、当日でいいといわれましたが
忘れないようにしないと!!
実技が2日間あるかと思っていたら
学科が2日間、実技が1日だったんですよね。。
学科は学科で、睡 魔 と 闘 う のに必死だろうし
実技は実技で、『 居残り決定 』 のような気がする。
旦那が受けたときは、居残りさんがいたらしくて・・・。
仕方ないよ。
触ったことないんだし。(言い訳)
不備の書類

申 込 書・・・。
えぇ、おととい電話があったんです。
「 送付して頂いた申込書は様式が違うのですが・・・。 」
H.Pから印刷して出したんだけど
おかしいな、おかしいな?と思いながらも
記入して送ったのです。
そしたらやっぱり違うってサ。
その話を旦那にしたら
「 もしかして、”大型”のほう出したっちゃなかろね?(笑) 」
「 あ、やっぱり大型やった?”5トン以上”って書いてたんだよね~。 」
申込書は、当日でいいといわれましたが
忘れないようにしないと!!
実技が2日間あるかと思っていたら
学科が2日間、実技が1日だったんですよね。。
学科は学科で、睡 魔 と 闘 う のに必死だろうし
実技は実技で、『 居残り決定 』 のような気がする。
旦那が受けたときは、居残りさんがいたらしくて・・・。
仕方ないよ。
触ったことないんだし。(言い訳)
2013年02月04日
たかだか一枚のために・・・。
つくしが生えてたよ。春!?

先週末、旦那に聞かれた。
「 そういえば、講習会(小型移動式クレーン)申し込んだ? 」
「 来週しようかと思ってる。 」
私の返答に、ヤバイんじゃない?と旦那。
定員も決まってるだろうし、人数も集まってなければ
講習会も変更する場合があるという。
その話を聞いてちょっとばっかりヤバイかな?とは思ったけど
ようやく今日、HPから申し込んだ。
が、『 締め切り 』 の赤い文字が!!!!
えー!まじでー?
旦那は、「 だから言ったろ?(笑) 」 と呆れ気味。
とりあえず、電話してみた。(あがき。)
だって、3月の日にちは無理だったから。
受付の方が優しくおっしゃってくれました。
「 あと一人なら受講できます。 」 と。
「 ちょうど一人です!一人です!!! 」
無理やり入れてもらった感じですが
なんとか申し込み終了いたしました。
で、証明写真も添付しなきゃいけなくて
撮りにいったらなんと
” 美肌+(プラス)”というオプションが目に付いた。
撮ったら、肌がきれいに写るとか。
プラス200円だけどこれはするしかないでしょ!
(たかだか一枚のために・・・。)
出てきた証明写真・・・
ビックリするほど真っ白。
色白ですね♪じゃなくて
蒼白でしょうか?
明るいトーンのファンデーションを思いっきり
塗りたくったような仕上がりに・・・。
200円上乗せしたのにー!
またその話を旦那にしたら
「 女ってわからん(苦笑) 」と言いたげでした。
まぁでも、それだからまた撮り直すとか
絶対しませんけどね♪

先週末、旦那に聞かれた。
「 そういえば、講習会(小型移動式クレーン)申し込んだ? 」
「 来週しようかと思ってる。 」
私の返答に、ヤバイんじゃない?と旦那。
定員も決まってるだろうし、人数も集まってなければ
講習会も変更する場合があるという。
その話を聞いてちょっとばっかりヤバイかな?とは思ったけど
ようやく今日、HPから申し込んだ。
が、『 締め切り 』 の赤い文字が!!!!
えー!まじでー?
旦那は、「 だから言ったろ?(笑) 」 と呆れ気味。
とりあえず、電話してみた。(あがき。)
だって、3月の日にちは無理だったから。
受付の方が優しくおっしゃってくれました。
「 あと一人なら受講できます。 」 と。
「 ちょうど一人です!一人です!!! 」
無理やり入れてもらった感じですが
なんとか申し込み終了いたしました。
で、証明写真も添付しなきゃいけなくて
撮りにいったらなんと
” 美肌+(プラス)”というオプションが目に付いた。
撮ったら、肌がきれいに写るとか。
プラス200円だけどこれはするしかないでしょ!
(たかだか一枚のために・・・。)
出てきた証明写真・・・
ビックリするほど真っ白。
色白ですね♪じゃなくて
蒼白でしょうか?
明るいトーンのファンデーションを思いっきり
塗りたくったような仕上がりに・・・。
200円上乗せしたのにー!
またその話を旦那にしたら
「 女ってわからん(苦笑) 」と言いたげでした。
まぁでも、それだからまた撮り直すとか
絶対しませんけどね♪
2013年02月03日
開き直り。
今日も、旦那が屋根の上に上って
作業をするというので
フォークリフトで吊り上げていたら
子供たちも「乗りたい!」と言い出した。

まぁね、乗ってみたいものですよね。
さて、そのあとまた明日から雨とかいうので
毎年、苗床にする田んぼの畦塗りをした。
半分は、麦が植わってるんだけど。

↓赤い線のところから畦を塗る。
塗ったら水を張るとか。
しかーし!
水路も石もない田んぼで
なぜか ピ ン が 外 れ て しまった。
”(土が)柔すぎて無理があったのかも。”と旦那。
今日はあいにく日曜日。(クボタさん開いてなーい)
知人に、ピン持ってないかと連絡したらしいけど
結局持ってなく、あえなく終了~。

まぁ・・・・曲がってるから
やり直すためにはいいのだ!!!
(開き直り?)
2013年02月02日
金切り声。
今日は、2つもブログをUpしてしまった!!!
お昼過ぎから、ちょっと手伝って!と旦那に言われ
久々にまたフォークリフトを運転した。

家の裏の柿の木の剪定(?)をするという。
要は、枝が伸びて道にはみ出しているから
それを切るというだけ。
パレットを挟んだまま旦那を乗せ
一段、一段高さを伸ばしていく。
初めて、一番最後まで高く吊り上げたんじゃないだろうか?

最後の高さまで吊り上げ、作業が終わったら
「 下ろしていいよ! 」と言われたけども
すぐに最後まで下ろされるわけでもない。
”人を乗せている”という意識の中なので
ゆっくりゆっくり段階を踏まえて下ろす。
途中、ガードレールなどの障害物もあるわけだから
バックしては、”下ろす”という行為。
その間、レバーから手が離れるわけで
下ろすつもりが、吊り上げたりしてしまう。
乗っている旦那も、”下ろしてもらう”という意識。
それなのに上がってしまうと
「 ヒャー! キャー!(笑) 」 と
金切り声が響く。(男のクセに。。)
そして、その声にまた私も笑うもんだから
手の位置が定まらず、震えたりして
余計に金切り声が、空へ響くのです。
そしてまた私は大声で笑う!!!
夫婦喧嘩をもしもしたときは
フォークリフトに乗せるといいんじゃないだろうか!!?
(また発見!!!??)
お昼過ぎから、ちょっと手伝って!と旦那に言われ
久々にまたフォークリフトを運転した。

家の裏の柿の木の剪定(?)をするという。
要は、枝が伸びて道にはみ出しているから
それを切るというだけ。
パレットを挟んだまま旦那を乗せ
一段、一段高さを伸ばしていく。
初めて、一番最後まで高く吊り上げたんじゃないだろうか?

最後の高さまで吊り上げ、作業が終わったら
「 下ろしていいよ! 」と言われたけども
すぐに最後まで下ろされるわけでもない。
”人を乗せている”という意識の中なので
ゆっくりゆっくり段階を踏まえて下ろす。
途中、ガードレールなどの障害物もあるわけだから
バックしては、”下ろす”という行為。
その間、レバーから手が離れるわけで
下ろすつもりが、吊り上げたりしてしまう。
乗っている旦那も、”下ろしてもらう”という意識。
それなのに上がってしまうと
「 ヒャー! キャー!(笑) 」 と
金切り声が響く。
そして、その声にまた私も笑うもんだから
手の位置が定まらず、震えたりして
余計に金切り声が、空へ響くのです。
そしてまた私は大声で笑う!!!
夫婦喧嘩をもしもしたときは
フォークリフトに乗せるといいんじゃないだろうか!!?
(また発見!!!??)
2013年02月02日
一つから。
麦は、踏んで大きくなるとよく聞いていましたが
昨夜、その説明を、そこらの田から
麦を片手に説明しだした旦那。
踏んで、折れて、分結していくとかなんとか・・・・。
(ちゃんと覚えときなさい・・。)

↓このように、一つの種から分かれていくらしい。

生命ってすごいですね。