2014年08月30日
世間は狭い。
昨日、福岡へ戻って参りました。
次はいつ帰れることやら~。
知人を通じて、たばこ農家の方の家へ行ったのですが
世間は狭いなぁ~と思うことばかりでしたね。
そのたばこ農家のお父さんが小麦粉などの加工をやってるということで
私たちは、麦は作っているものの加工までしたことも考えたこともなく
聞いてみようということに。
そのお父さんは、なんとうちの父と同級生で
その息子さん(たばこ農家の方)はうちの姉と同級生だった。
これだけで勝手に親近感持ってしまって
なにやら楽しい見学となってしまった。
麦もいろいろと種類によって、粉になったときに
また違うようだけど
そのお父さんは”農林61号が一番いい”とおっしゃってました。
うちも数年前までは農林61号だったようだけど・・
(私が手伝う前ぐらい?)
まだまだ自分たちで加工して販売までは
何かと設備投資がいるようで、もうしばらくあとになりそうです。
(考えが甘いってことですね。)
見たことない機械をパシャリ。
この機械は、はったい粉とか、ソバ粉(だったかな?)用だと言っていた。
はったい粉とか懐かしい。
子供のころよくオヤツで食べてたっけ。
妊娠中も食べたりしたけど、結構値段が高くて
菓子パンばかり食べてぶくぶく太って怒られたっけなーー。。
↑ こうやって販売されてます。
また、五島に帰ったらお話聞きに行こうっと☆
↑ 自宅用のお土産。
アオリイカ。
これがつまみにいいんだよね☆
2014年08月22日
「 あーあ・・・。 」
本日のお仕事。
ハイクリ散布作業。
約1町5反。
今朝、明け方は雷雨だったけど
午後から晴れたので作業ができた。
最後の田んぼが、壁が多すぎて
そればかりに気をとられすぎたせいか
多く回りすぎてしまい・・。
(圃場によっては、最初から両方のブームを伸ばして散布したりするので)
多く回れば回るほど、稲を倒す回数も多い・・・。
しかも、出入り口が狭い場所。
もし、両方出して回っていたら・・・
その出入り口も前進で上ったはずなのにぃーー!
バックであがるはめになってしまった。
上がりにくい場所はもちろん・・・
かなーーーり踏み倒してしまう。
旦那が誘導しながら言う。
「 あーあ。 」
出入り口を登ろうとすると
後ろがまた狭いので壁に当たりそうで
ついついレバーを緩めてしまい
また田んぼへポチャンッとタイヤが落ちる。
ハンドルを扱えば扱うほど
稲が・・・(もう言いたくない。)
「 あーあ・・・。 」
それも聞きたくない!
そしてなんとか上がったとき
葛藤していた場所の稲が・・・・
もちろん私も、『 あーあ・・・ 』 と思う。
でも先に旦那が言う!!!
「 あーあ・・・(苦笑) 」
「 そんなに言うなら代わってくれてもいいやない!(半ベソ) 」
失敗は成功の元というけれど
なかなか成功しません。
うがー。
2014年08月21日
難しい。
本日のお仕事。
ハイクリ散布作業。
約2町4反。
なかなか天気が続かず
思うように作業が進みません。

なんとか今週中にはある程度終わらせたいところ。
今日も、午後からは降るという予報で
午前中だけ散布したけど
結局、あまり降らず・・(パラパラぐらい)
こんなことならやっとけばよかったと思うわけです。
自然相手の仕事って難しいですね。
ハイクリ散布作業。
約2町4反。
なかなか天気が続かず
思うように作業が進みません。
なんとか今週中にはある程度終わらせたいところ。
今日も、午後からは降るという予報で
午前中だけ散布したけど
結局、あまり降らず・・(パラパラぐらい)
こんなことならやっとけばよかったと思うわけです。
自然相手の仕事って難しいですね。
2014年08月18日
反対に邪魔!?
本日のお仕事。
草刈のお手伝い。(ちょこっとだけ。)
久々に手伝ったけど
やり方はやっぱり忘れてるし、へっぴり腰だし。
畦なんかは、ただ進むのに
止まっちゃ真っ直ぐにやって
(進むたびに曲がっていき、田んぼに落ちそうになるから)
そしてまた進む。
それを何度繰り返したことか。。。
それから広いあぜ道。
というか農道?ぽいところをがんばってしたけど
刈り残しがチョイチョイあって
そこはいつもどおり旦那が尻拭い。
1枚目を終わったら
その1枚しかしてないのに
旦那が言う。
「 家に連れて行こうか? 」
まだ手伝うと(珍しく)言えば
『 マジ?(笑) 』
みたいな感じで次の田んぼへ走り出すも
ウロウロしながら1周回ってきた。
それは、私が少しでも刈りやすそうな場所を探していたらしい。
こ・・・これは
もしかして・・・・
反対に邪魔!?
イヤイヤでも慣れなければ・・・
まぁまぁきれいに刈れたかな?
空模様はこんな具合。
こんな景色も好きです。
稲もこんなに大きくなったよ。
2014年08月12日
踏んじゃった。
本日のお仕事。
ハイクリ散布作業。約3町。
私は午後からだったので約1町ぐらい。
まだまだ手際よく作業できないけれど
それなりにできるようになったんじゃないかと?
この間、窓枠に当たった場所も当てずに行けた。
でも。。。
稲も大きくなってて、しばしばどこを通るのかわからなかったり・・・
そのときは、またまた踏みまくってますけどね・・。
極力踏まないようにしたいものです。
もちろん、散布終えた後も
踏まないように通った道を帰るのです!
2014年08月11日
大丈夫じゃない。
本日のお仕事。
ハイクリ散布作業。
約1町8反。
作業する前に久々すぎて不安な私は
旦那に問いかける。
「 覚えてないんだけど、大丈夫かな? 」
(この前はぶつけそうになったし・・?)
「 ・・・・大丈夫じゃないよ!(笑) 」
まぁね、確かに ”覚えてないから” じゃ話にならない。
案の定、タンクに入れる時点から
どうだっけ?みたいな・・・。
そんな感じでマゴマゴしてるもんだから
初心者なみに、最初田んぼ内を回る作業を
横に乗って教えてもらった。
していくうちに、だんだんと思い出したからよかった。
しかも今日は、さほど暑い~ってこともなく
雲が多かったし、割と風も吹いてたからね~。
たまには旦那の写真でも♪
2014年08月08日
色褪せる。
ここんとこ最近、気分がすぐれない。
あ、別に病気とかそんなんじゃないけど。
天気のせいなのか?(雨ばかりと湿度の高さ)
夏休みのせいなのか?(遅めに起きるから?)
気分が乗らないというか・・・。
まぁ、できる範囲の事務処理程度はしてるけど
ほぼ毎日、草刈をがんばってる旦那と比べると
仕事のうちに入らない。。
ゴメンヨ。
あともう少し待って。(まだグータラするのか?)
夏休みにあり気な”カキ氷”を家でやってみた。
家でカキ氷して食べるなんて何年ぶりやら・・・。
私が小学生時代に使っていたパンダのカキ氷器。
なんと電動!
動くか心配だったけど、ちゃんと動いたよー。
すごい。
でも・・・
確か、真っ白だったパンダ。。なはず。
今は、黄色くなってしまっている。
子供たちが言う。
「 何で、黄色やと? 」
・・・・・・・・・・・・・・・。
「 パンダも色褪せるとよ・・・。 」 (遠い目)
私が小学校のときだから
言いたくないけど
パンダ、も、年とる。。
久々のカキ氷の味は(家での)
冷たかった。(腹壊すーー)
2014年08月05日
誰!?
ここんところ、毎日雨です。
水害の被害のニュースも必ずあって
また、新たに台風も近づいている。
これ以上、被害がないこと、大きくならないことを祈るばかりです。
さてさて、注文していた”楽だ君”が昨日届きました。
届く前に、旦那が 『楽だ君が来るよ~♪』 と言ったら
娘が 「 誰!? 」
君って付くもんだからお友達か誰かかと思っちゃうよね。
「 人じゃないから(笑) 」 と私。
「 ラ ク ダ が来ると!? 」
もう、砂漠の中のヒトコブラクダ、フタコブラクダが
頭の中に浮かんじゃってる状態だった。
稲も、スクスク分結(こんな漢字だったっけ?)しています。
今のところ順調だけどな~~。。。
2014年08月02日
キューホー洗車。
またまた久々の更新・・。ヘヘッ。
さてさて、キューホーによる除草作業が終わり
だいたい、2回ほど作業する感じかな?
これ以上すると、もう稲も大きくなってしまって無理だと。
むしってしまいそうなんで。
なので、台風前に洗車。
後ろも取り外して田植え機を付け替えました。
(画像なし)
もうあと2ヶ月ぐらいで刈り取りなんて
早いもんですねぇ。