2014年06月30日
田植えも終了。
イヤー、やり切りました。
田植え終了(苗床除く。)
今日は朝から田植えをしていたけど
苗や肥料運んで
田植え機移動して、軽トラも移動して
なんてことをよく一人でしてたな~(旦那が。)
ほんっと感心する。(なんかヒトゴト。)
今年も無事に終了ってことで良かった良かった。
いつものことだけど
終わりであって始まり。
片づけもあるし、除草作業もある。
まだ腑抜けてられません!
2014年06月29日
代かき終了。
代かきし始めて12日目。
本日にて終了!(苗床は除く)
いやー、長かった。
今日も最後の最後で、水がなかなか当たらないということで
水が当たるまで
今年初の田植えを手伝って来ました!
(今年初というのもなんだかね・・)
まぁ、いつもながらやり方忘れてしまってて
しどろもどろでしたが・・・。
その後、4時ごろからまた最後の代かきへと向かい
何度か踏みたくって水を送り、無事終了となりました☆
明日はもちろん田植えが残っているけれど
子供たちにも、ご飯を我慢させていたということもあって
焼き肉を食べてきました♪
飲みたいけど、一人で田植えを頑張っていた旦那が
飲むなら運転して帰らなきゃ。と思っていたけど
「 代行で帰ろう。 」 と旦那の一言。
一台呼ぶのに1万かかると思ってたけど
まぁそれは、頑張ったご褒美でいいかっと承諾。
いつものように旦那は生ビール。
私は暑くても”あつかん”。
そして代行を呼んで家に帰り
代行者から 「 8,020円です。」と言われ
安いねー、と感心して『 8,020円』 とつぶやいたら
「 1,020円! (笑) 」 と旦那。
代行者の方も”8千円ならいい仕事ばい(笑)。”と。
今回が私、初の代行だったので
相場がわからなかったんですよねー。
距離で計算するらしく、言われてみればさほど遠くないので
当たり前の金額かな~?って思っちゃった。
でも、往復タクシー呼ぶより安いんじゃないかと思いました。
今日はいい夢みれそうです☆
2014年06月28日
鉄コーティング。
代かき11日目。
ゴールも間近です!
そんななか夕方より
お試しの鉄コーティング。
鉄コーティングの魅力は
種まきをしなくていいこと
田植え時期に、苗運びがいらないことなど
他にも私のしらないメリットがあるでしょう。
ただ、うちが今作付している田んぼは
ほとんどジャンボタニシがいる。
それで直播した種を食べられてしまうとか・・・。
あぁ、ジャンボタニシ。どうにかならんかな・・・。
まっ今回は気軽にお試し。
なんとかわいらしい田植え機?直播機?
このサイズで1町なら2日ほどで蒔いてしまうという。
蒔いたあとはそのまま種で残ってる。
水をためても流れないのは
鉄の重みがあるとか
鳥に食べれられないのも鉄のおかげとか。。
それなのにタニシは食うんかい!
恐るべしジャンボタニシ。
2014年06月27日
見えるっていいですね☆
本日のお仕事。
代かき10日目。
昨日、洗車したおかげで
キレイだ♪
メーカーさんが言っていた。
ハローを開いたときに、目安の位置を
このロック位置で、最後まで開いているということの確認。

しかし!
ずっと泥まみれだったので
ちーーっとも見えなかった。
ので、しつこいぐらい”開”のボタンを押し続け
これだけ押せば開いているだろうと
作業を続けていた。
やっぱり
見えるっていいですね☆
2014年06月26日
もしかして・・?
代かきし始めて・・・9日目。
まだやっとんのかい。という感じですかね。
あまり進んでないのも事実ですが。
昨日は乾麦の出荷だった。
2回ほど一緒にカントリーへ行ってたけど
待ち時間がありすぎて時間がもったいない!ということで
私はすぐに代かき作業へ。
ちょうどカントリーのそばの3枚をしていたけど
何度も乾麦を運んでいるのをみて
何回行っとるんだろ?と思っていた。
でも、今年の麦は結構不作だったらしく
うちはまぁ良かった方だと言っていた。
今日も相変わらず代かきに専念し、2時過ぎに一旦終えて
旦那と交代した。
もう植える場所もないのかと心配していたら
そんなことはない。
田植え機を貸していたのだった。
田植えの方が正直、重労働だから
たまには休んでもらわないとね。
っていいながら代かきしてたけど・・・。
そして夕方・・・
代かきの洗車。
もしかして・・・もしかして
終わった!?(代かきが)
なんてね。
たまには洗わないともう泥で汚れすぎて見えないのだ。
よく頑張ってくれているトラクターにも感謝をこめて。
また明日からがんばります!
2014年06月24日
流れていってしまわれた。
代かき始めて、7日目。
代かきする場所する場所・・・
周りがもう田植えが終わっている。
思えば、代かきしている人なんてあまり見かけなくなったな。
(今日、久々に1台見たけど)
代かきする時、水を旦那に入れてもらってるけど
水の入り方によって、ちょっと大きく入口を開けたり閉めたり。
そしてどんどん入ってくると、作業しながら水を抜くわけですが
その出入り口に、板が1枚~3枚重なってるんですね。
1枚抜くと、一段水が抜け、2枚抜くと二段抜けていく。
別に代かきしながらのこの作業は嫌いではない。
ガボッと抜けていく水を見るのは結構すき。
でもね、その板を取るのが恐怖。
だって、いろんな生き物がついてたり、出てきたり・・・
この間なんて、水を止めるのに畦に乗っかていた板を
取ったら、足がいっぱいついたモノが出てきて
「 ウギャー! 」
その板を思わず投げ捨てたらば
水路にどんぶらこ~どんぶらこと
流 れ て いってしまわれた。
あの板って、入口や出口の幅に合わせて切ってるみたいで
やっちゃったー。
あとで、謝ったら
「 あったけど?(板) 」と旦那。
どうやらその板もどこからか流れてきてたみたいで
まぁ良かったような。。。
でも、出来れば何も出てきてほしくない。
(今日は画像なし)
2014年06月23日
暗示をかけて。
代かきし始めて早6日目。
土曜日は学校行事があったので3反ぐらいしか
出来なかったけど、少しずつ少しずつ
進んで行ってます。
それでもまだまだあるけれど・・・。
今日の代かき、4枚目に入った時
隣の隣を代かき終えて、見てみると
えぇっ!?
どこをどうやったらこんな状態になるのかとびっくりして
やり直しか!?と
すぐ、トラクターから降りて直接見にいったら
普通どおり(普通かどうかは素人なんでわからんけど)
きれいに(きれいなのかどうかもわからんけど)
なっていた。
で、また元の場所に戻って見たら
同じように土が盛り上がっているように見える。
これは
蜃 気 楼 みたいなもんか?
(蜃気楼使うのも合っとるのか知らんけど)
と、自分に暗示をかけて
そのまま先へ進んだ。
実際、あんなんだったら
つべこべ言わずにやり直しなんだよねぇ。
ヒヤヒヤしますわ。
2014年06月20日
植え方忘れた。
ここ数年の同時進行が始まっております。
旦那は田植え。
私は代かき。
今の時点でどうでしょう。
10分の1か9分の1終えているぐらいかな?
代かきも、水が入れなさすぎも出来ないし
入りすぎているのも、出来ているのかわからないとか
なかなか水加減がうまく行ってません。
田植えもまだ私は一度もしてない。。
小学校の田んぼの田植えは大丈夫だろうか?
2014年06月17日
雨の中の・・。
本日のお仕事。
午後より代かき。約6反。
11時ごろ、JAの方とメーカーの方が来てくれて
メーカーの方に、色々と聞くことができ
旦那は大喜び。
「 今までのやり方が間違っていたのでは? 」というほど。
ハローの長さが3.8Mになり
今までよりも早く出来そう。
でも、最初は慣れるまで時間がかかる。
幅がなかなかつかめず
何度、畦を削ったことだろうか。。
それでも続けながら、ふと気付くと
その壊した畦を、旦那がもとに戻そうとしていた。
雨の中の尻拭い。
ごめーん。
JAの方が、畦ではなくセメントになってる部分の
端を見て”ブロックなんとか”を買いなさい。と言った。
セメントや石が横にあると
かなり開けて鋤いちゃうんですよね。。
今日こそは!と寄せて鋤こうとするものの
ミラーを見るたびに、どんどんどんどん離れていってしまう。
ブロックなんとか。
稲刈り終わるまでに買うんだろうなー。
高いとかな?
2014年06月16日
浮くんですけど!
昨日、トラクター耕転終わったーって言ってたけど
もうひとつ忘れてた。
鉄コーティングの田んぼを。

鉄コーティングの種もみ。

どんな風になるんだろー?
まぁ、それはさておき
明日からは、代かき&田植えを
ボチボチやっていくので
その前にハローをつけてもらった。

いやーやっぱり大きいね。
下に下ろす時
前のタイヤが浮くんですけど!
怖ェー。
もうひとつ忘れてた。
鉄コーティングの田んぼを。
鉄コーティングの種もみ。
どんな風になるんだろー?
まぁ、それはさておき
明日からは、代かき&田植えを
ボチボチやっていくので
その前にハローをつけてもらった。
いやーやっぱり大きいね。
下に下ろす時
前のタイヤが浮くんですけど!
怖ェー。
2014年06月15日
1000時間も間近。
昨日、本日ともにトラクター耕転。
でも、本日をもって終わりました!
イヤー長かった。
途中、試乗車が来て本当に助かったけど
事実、16町ほどひたすら鋤いてたんですよね。。
そりゃ時間もかかりますね。
でもこれでちょっと安心。
2,3日前から腰痛と膝痛とあって
ひざが、3時ごろになると痛くなって
おとといでしょうか?
あまりにも痛くてとうとう
16時過ぎに一旦、キリのいいところでやめて
「 ちょっと休ませて! 」と根を上げてしまった。
情けない。。
それを聞いたかどうかわからないけど
今日は早朝より旦那が、結構鋤いてくれて
私は残り7反ほど鋤いて、めでたく終了。
父の日なのに、ありがとう♪
2,3日前に見たときのトラクターの時間ですが
950時間は超えていました。
もう1000時間も間近。。
運転する側もあるけれど
ウチにはこんなに頑張ってくれるトラクターがいること
それも感謝ですね!
爪も・・・
一部分だけどこんな姿に。。
他のはそうないけれど。
また付け替えるのも間近です。
2014年06月13日
技術。
本日のお仕事。
トラクター耕転。約1町1反。
今日は、1枚目の田んぼからなにやらおかしかった。
すいていると、波を打つ。
止めて後ろを確認すると
デ コ ボ コ。
これはおかしいとトラクターの後ろへ回ってみる。
昨日、泥を落とすのに
旦那がクルクルとハンドルみたいなのを回していたから
それかな?と。
↑ 回したあと
でも、昨日のように上がってないし
ハンドルを見よう見まねで回そうとするけど
回らない。
無理にして、もっと悪くなるのもイヤだしなー・・
旦那は今日は一人で堆肥撒きで、なかなか来れないだろうし
電話もつながるかどうかも・・。
ココは今時の検索エンジン!
と、サイトを探してみる。
それらしき場所はあったけど
『 波打つ状態は、操作する人間の技術の問題。 』
なんて書かれてて
これだけトラクター乗ってるけど
技術なんてコレッポチもない。。
もしかしたら、田んぼの状態かも?
(田んぼのせいにする。)
なんて思いながら、低速と浅めにすいてみると
少しはいいような…気がする。(適当)
ひどいところはもう一度、すいてみたりして
気になりながらも、まだまだ鋤かなきゃいけないので
2枚目の田んぼへと移動。
そこでもやっぱり最初から波打つ。
ココで旦那に電話すると
「 あ、俺戻してなかった。 」 と。

赤い丸の部分に、バネみたいなのがあって
それが上に行ったままで
それを下に下げて、黒い・・パッキン(?)を
カチカチというまで止めるとか
指はさみながら、これでいいのか?と
バネを下げてカチカチッと止めて
鋤きましたら
波打たなくなった!
すごい。
奥が深い。
そしてそんなこと全く知らない自分も
す ご す ぎ る ! (一体何年、乗ってんだ?)
シシシシシ・・・
勉強なったなー。
指というか指の肉はさんだのは
痛かったけど・・・。
2014年06月12日
先は長いよ!
本日のお仕事。
トラクター耕転。
約2町7反&頼まれた畑すくこと2枚。
試乗車のトラクターが午後4時ごろまでいいということで
頑張りましたが
今日は移動が多かったせいか2町7反にとどまりました。
なるべく新品のトラクターを汚さないよう旦那は心がけてたようですが
時より降る雨などですっかり・・・。
そのままお返しするのは、気の毒なので3時には上がり
泥落とし作業。
JAに持って行ったら行ったで
ジェット噴射で私たちが洗車。
あのJAのジェット噴射が欲しい。。。(欲張り)
あと3町ほど鋤かなければなりませんが
明日は明日ですることがある。
堆肥まき。
旦 那 が !
私は、新しくお借りして前もってすいていた田んぼが
早くも雑草だらけなので
そこらも含めて鋤くのだ!
そういうの合わせたら・・やっぱりあと4町弱はあるのかな・・・。
先は長いよ!
2014年06月11日
一人で?一台で?
本日のお仕事。
トラクター耕転。
約3町7反。
この数字、昨日の倍以上。
一人で?一台で?
一台で、二人でもここまではいかない。
ということは・・?
真新しいトラクター。
KL44Z。
JAの試乗車が来たので
これは使うしかない!と旦那が乗って
私はウチのトタクターに乗って
二人で鋤きまくりました。
時には、同じ田んぼに2台という
今までにないことをやって
不思議だった~~。
明日まで借りれそうなので
明日も二人で二台で鋤きまくりたいと思います!
疲れた!!!
2014年06月10日
ワイパーが欲しい。
本日のお仕事。
トラクター耕転。約1町5反。
麦刈が終わっても、休む間もなく田んぼへ。
お昼ごろから雨は降りだして
いつもなら雨だったら休むけども

どしゃぶりにならない限りはやる!
でもねー
サイドミラーが見えにくいんだよね。
両側の窓にもワイパーが欲しい。
明日もトラクター♪
トラクター耕転。約1町5反。
麦刈が終わっても、休む間もなく田んぼへ。
お昼ごろから雨は降りだして
いつもなら雨だったら休むけども
どしゃぶりにならない限りはやる!
でもねー
サイドミラーが見えにくいんだよね。
両側の窓にもワイパーが欲しい。
明日もトラクター♪
2014年06月09日
ヨシ!だけど・・・
昨日から2種類目(遅いもの)の麦を刈り始めた。
1種類目が多かったので、あと3分の1で終わりだ!と
追い込みかけて頑張ったけど
夜には、なんかグッタリ・・・でブログを書く余裕もなく
寝てしまった。
昨日は約2町7反、本日は約1町5反。
で!!!
終わったーー☆
麦がなくなったーー♪
ヨシ!
だけど・・・
明日からはトラクター耕転の日々。
休むのはまだ先ですナ。
2014年06月06日
終わった・・・。
昨日と本日のお仕事。
麦刈。
昨日は、約2町1反、本日は約6反。
本日をもって終わりました。
1種類目の麦刈が・・・。
またあさってから2種類目です☆
昨日は、初めて麦刈しながら
ワラを丸めているのを間近で見た。
トラクターである程度進んだら
後ろから『 ポコンッ 』 と束になったワラが出てくるんです!
お も し ろ い。
で、麦刈して、コンバインが満杯になったら
道路に止まっている軽トラのトン袋に入れまして
それから、自分が刈りやすい方向へ進むわけですが
こうやって、ワラを束ねるときは
刈り取った途中の場所へ戻らなければならない。
ということを2度目にしてやっと旦那に教わり
( いつもながら 『もっと早ョ言えョ。』 と思うけど )
へぇーそうなんだ。と一つ勉強になるのも事実で
刈り取ったあとにしばらく見つめていたけど
やっぱり、あの『 ポコンッ。 』の作業を
一度はしてみたいなぁと思うばかりでした。
そして、昨日、終わって倉庫にコンバインを駐車したら
あぁ、もう400時間超えてる。。
頑張ってくれているコンバインに感謝しつつ
まだまだ動いてくれることを願うばかりでした!
2014年06月03日
晴れた。
梅雨入りして、本日の予報は雨。
だけど、朝から明るく
どうにかこうにか刈れそう。(カントリーもOK。)
空はこんな感じ。
今にも降りそう・・・。
というかしばしば小雨が・・・。
どこまで刈れるかわからんけど
ダンプを借りてきて
まくら刈りや刈りにくいところを
旦那が刈る。
2時ごろ、もうこれから雨が降るらしいと聞き
山の方では降ってる模様・・・。
もう、ここでダメかーと半分あきらめつつ
出来るところまでとひたすら刈り続け
4時ごろには・・・
あれっ!?晴れた☆
てことで、本日
約3町5反刈れました。
頑張ったーー♪
今日も熟睡だね。
2014年06月02日
ズルイ?
本日のお仕事。
堆肥撒き&トラクター耕転。約1町5反。
今日の田んぼは、家からちょっと距離があり
マニュアスプレッダは、知人の方に持ってきてもらい
旦那は

↑ ナントカカントカを借りてきて
5反ほどの田んぼにまき散らした。

回りにくいところも知人の方に撒いてもらって
ガンガン行けるところは
(ズルイ?)

私がまき散らし

1時間半ほどで終わり
また、マニュアスプレッダは乗って帰って頂いて(笑)
ロータリに付け替えて
雨も降りそうだったので、急いで鋤いた。
お昼過ぎには降りだしたけど、止めずに頑張った。

2枚目の田んぼは約1町あるので
気が遠くなりながら・・・・

鋤き終えたのはもう5時を過ぎていました。
明日からまた麦刈なのに
梅雨入りしてどうも延期になりそう・・・。
堆肥撒き&トラクター耕転。約1町5反。
今日の田んぼは、家からちょっと距離があり
マニュアスプレッダは、知人の方に持ってきてもらい
旦那は
↑ ナントカカントカを借りてきて
5反ほどの田んぼにまき散らした。
回りにくいところも知人の方に撒いてもらって
ガンガン行けるところは
(ズルイ?)
私がまき散らし
1時間半ほどで終わり
また、マニュアスプレッダは乗って帰って頂いて(笑)
ロータリに付け替えて
雨も降りそうだったので、急いで鋤いた。
お昼過ぎには降りだしたけど、止めずに頑張った。
2枚目の田んぼは約1町あるので
気が遠くなりながら・・・・
鋤き終えたのはもう5時を過ぎていました。
明日からまた麦刈なのに
梅雨入りしてどうも延期になりそう・・・。