2012年12月08日
認定者農業。
認定者農業になってもうすぐ1年になります。
でもまだ名簿に載ってないようで、個々の勉強会(?)など
外されたりしているようですが・・・(泣)
何度か、そんなことがあったよーと旦那が聞いてきたりしたもんです。
この間は、”青色申告”の勉強会があったようで
(それも人伝に聞いて・・。)
旦那に行ってもらいました。
そこで聞いたお話の中で、認定者農業の特典をいかそうと
最近まで書類集めをしていました。
まぁそのおかげで幾度となく税務署へ行ってたのですが・・・。
着々と話は進んでいっておりますがまた詳しいお話は
来年にでも。
-------------------------------------------------------------------------------------
認定者農業。
認定農業者は、農業経営基盤強化促進法に基づく農業経営改善計画の市町村の
認定を受けた農業経営者・農業生産法人のことである。担い手農業者とも呼ばれる。
認定を受けると、金融措置や税制措置などの支援を受けることができるほか、
担い手対策を中心として、実施するために認定農業者であること、あるいは集団に
認定農業者が含まれることが条件となっている国の事業が増加している。
なお、経営改善計画は5年間の計画であり、認定を受けてから5年経過した場合、
再度計画を提出して再認定を受けないと認定農業者の資格を失う(取り消される)。
2005年度は、19万1,633経営体が認定を受けている。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
-------------------------------------------------------------------------------------
やっぱり、いろんな資格は必要ですよね。
大特、たとえ農耕車限定でもそれだけで
自分の自信にもつながる。
フォークリフトも(講習)受けなければ

購入することもなく、未だにご近所さんに
お手伝いお願いしていただろうし。
今度はけん引免許の予定。
だけど・・・高校生や大学生がいる自動車学校はヤだなー。
5,6月がいいと自動車学校の先生に言われたけど
その時期は忙しいから悩む!