2015年05月17日
温湯消毒。~1日目~
本日は、週末の種まきに備えて
温湯消毒<1日目>をしました。
風呂桶っぽい容器に水を入れて
”60度”になるまで4時間。
それから、このように種籾を入れて
10分たったら上げて水にいれ冷やす。
その間、風呂桶(?)には次の種籾を入れる。

その作業を繰り返すこと3時間・・・。
本日の作業は終了~♪
また明日!
苗床の再確認。

水もちゃんと出てますね!
2015年05月16日
癒し。
本日は、小学校の種まきへ行ってきました。
朝から雨が降っていてあるのかどうかもわかりませんでしたが
雨よけできる玄関で致しました。
※画像なし。
来月には田植えか~。
そのときは絶対に雨が降らないでほしい。
来週は自分とこの種まきがいよいよ始まります。
さて、昨日とてもステキな贈り物が届きました。
農家の嫁 修行日記@和歌山 のばぁどさんより

立派な色とりどりのカーネーション♪
到着後、すぐに水切りをするといいらしい。
*水切り=茎の先端を水の中で切る。
これをすると、水をよく吸えるようになるそうですよ☆
いやー、いいこと聞いた。
(
やっぱり、一日でも長持ちしてほしいですもん。
和歌山から、いらっしゃいませー♪
ばぁどさん、母の日の出荷でお忙しいなか
本当にありがとうございました!
癒されます~~☆
2015年05月13日
徐々に準備。
本日の予定は、培土が届く予定だったので
朝からお手伝い。
徐々に、種まき準備に入ってます。
8時半過ぎに倉庫に行ったら・・すでに。。
あぁ、スゴイ。(これで全部じゃない)
ひとつひとつ、ハウス型倉庫に置く。
2段目に重ねるときに
最初は、パレットに置いて、そのまま積もうとしたけど
うまくいかず・・・
パレットが斜めになり
パレットごと運べない状態に沈んだりして・・・
(写真撮る余裕さえない。。)
結局、パレット取って、そのまま積むことにした。
お昼からは、詰め込んだ箱苗を元の位置に戻す。
今日はずっとリフトに乗りっぱなしでした。

苗箱も、計算すると足りなくて
新しく120枚購入。
これ以上は、二人でやっていくのは無理なんで
これで、新たに買い足すのも最後かな?
2015年05月09日
しょうもないけど。
昨日、残りの種籾が届いたので
朝からまた袋に入れる。
で、そのあと
昨日、踏んでしまった種籾をみてもらい
丸々1袋、ダメになるのは。。。
と、思ったのか?
水で洗うことに。
浮いたものは捨てる(籾殻?)
今日は雨が降ってたから、できたようなもんだよねー。
水で洗う前に
「 なんで踏んだ? 」とブツブツ言ってた旦那。
失敗したのは、私だ。
何も言わない。
でも踏んだのは
しょうもないけど、心で一言。
(何かしら言いたいんだね・・・。)
2015年05月04日
これをまた・・・。
さて本日のお仕事。
ハウス型倉庫に置きっぱなしだった苗箱を
家のほうへ移動。
朝はパラパラ雨が降って、ちょっと寒かった。
種まきはまだもうちょい先だけど
バタバタしないように。
午後からは、種籾を種類ごとに分けた。
あと、2種類来てないけど
これをまた種まきするのね・・・。
2015年04月29日
苗箱用意。
月曜日、徐々に準備しておこうということで
まずは、苗床の配管。
中2階から、ホースなど下ろし
昨年と比べて若干増えているようなので
ガッチガチにいい具合に固まった苗床に並べて考える・・・。
足りない分を買いに行ったりして
その日はそれで終了。
昨日は、ちゃんと並べ終えたようです。(写真なし)
今日は、次男に手伝ってもらって苗箱おろし。
1パレット240枚。
10パレット+70枚で完了しました。
一人でも手伝ってくれる人がいると
やっぱり早く終わるね。
2015年03月25日
無理というかパス!
昨日のグダグダ感満載の代かきを
もう一度、今日することになり
(一日置くとごみが下に行ってきれいになるとか。)
まぁ、10時ごろからすすめればいいだろうとゆっくりしていたら
水が思いのほか、早く入り
「 今したほうがちょうどいい! 」 とせかす旦那。
「 化粧していない! 」(洗濯物も
「 せんでいい!(笑) 」
そこはもう、無理というかパス!ということで
旦那が結局は、代かきをするハメに。。
それから最後、1~2週回るのを残したと戻ってきたので
一応回ったけど、んー。まだまだ勘は取り戻せず・・・。
あとは、箱苗を置くときに、軽トラが入ってくれることを祈るのみ!

代かきのあとは、洗車。
子供たちに手伝ってもらって
いつもより早めに終わりました。
2015年03月24日
グダグダ。
今日は、道の駅へ出荷する米の準備。
今までは、あまりそんなに売れないので
ギリギリの数量で出していたのですが
それだと、残りのお米を移動させられることがあったり・・。
移動させられるのはかまわないけど
ほかの生産者の方の列に並べられるのはいやだったので
必ず、1k、3k、5kと2つは残るようにすることにした。
結果、朝からその準備に追われ
結局全て終わったのは午後3時。

つい先日より、ピンクの米袋とはまた別に緑色の米袋も用意することになった。
写真はまたね、もっといいものが撮れたら変える予定です。
そして、そのあとは
苗床の代かき。

旦那が途中までして、かわったけど
去年、ほとんどの田んぼを代かきしたけれど
そのころの記憶は、さっぱりなくって
ハローの幅もつかめなくて・・・・グダグダ・・・。
明日、もう一度するけど
勘を取り戻すのはまだ先のようです。
久々に見たけど、かっこいいね~☆
2014年11月13日
まさかの勘違い。
本日のお仕事・・・。
の、前にまたまた大阪話。2日目の。
朝はゆっくり起きて、ホテルでたらふくバイキングを食べ
お土産選びに必死だった。
どれもこれもおいしそうで目移りばかりでなかなか決まらなかったな~。
自分用のマカロンははずさなかったけど!
お昼はここで。
ばぁどさんに整理券を取って時間の予約をしていただきました。
何から何まで本当にありがとうございました~。
おかげですんなり入れて食べられました☆
私がお皿に盛るとあまりキレイに出来ないーー
でも、おいしかった♪
お茶もおいしかったな~。
有機龍茶というものでした。
お茶好きの私には、とても興味深いものでしたヨ。
2日間、みなさんとお話して勉強になりました。
私もこれからもっともっとがんばろうとパワーをいただくのです。
ブログをやってなかったらこんな出会いもないわけで
やってて本当に良かった!!!
すてきなお三方☆
またこんな機会が出来たらぜひぜひ
本当にありがとうございました~~。
たまには私の写真も・・・。
さてさてお仕事ですが
本日で26年度の稲刈りが終了した~~。
お疲れサン。
昨日と本日、2日間トラック借りてました。

前や後ろにちょっと移動するだけしか運転してないけど
自分で出来るようになったんじゃ!?と思って旦那に聞く。
「 上手になった? 」
「 ・・・んーん(笑)。 」
お世辞でもうん!と言うかと思ってたので
こりゃ、ただただ私の

ミラーに写るコンバインもいいでしょーー?
そして、無事に刈り終えて
倉庫にコンバインを戻して、の、1枚。
もー、あなたが一番がんばったよーー
ありがとう☆
2014年10月30日
3週間。
本日のお仕事。
稲刈り。約1町5反。
今日は、実演機とうちのコンバイン2台で刈るつもりだったけど
昨日、がんばったし
うちのコンバイン、まだまだ飼料米もあるので
休ませることにして
実演機590。1台で刈ることにした。
やっぱり大きいし、速い速い。
ただ、慣れていないせいか・・
小回りがきかないというかなんというか。。
でも、おかげさまでいったんここで
一段落つきました☆
稲刈り始めて3週間かぁ・・・。
お疲れサーーン。
2014年10月29日
ごひゃーくごひゃく。
今日のお仕事。
やっぱり稲刈り。約2町。
たまにはもみを。
それから、お昼ごはん食べたあと、稲刈りはじめたら
ついに500時間過ぎた!!!
本当にうちの子たちはがんばってくれてる。
私も、ちょっとがんばってみた。
トラックの運転を。(ダンプに入るのかな?)
田んぼから田んぼへ移動するときに1回だけ乗ったんだけど
後ろからは、コンバインにのった旦那についてきてもらって。
コンバインとあんまり
途中、コンバインに乗ってると旦那がうれしそうに
あるものをつまんでいた。

ヘ ビ の 抜 け 殻。。
捨てずに、娘にお土産だと。
娘は、財布に入れるのが好きだから。。
2014年10月25日
農家の嫁らしく。
稲刈り始めて、早くも、2週間が過ぎた。
稲刈り、乾燥、もみすり、米出荷。。。
10日過ぎたころから
(疲れ飽きたみたいな意味?)
けれど、今日になってようやく残り半分切った・・・かな?
1,2日もすれば、乾燥やもみすりもなくなるし。
ずいぶん楽になる。(旦那が)
受けてきた稲刈りも飼料米以外は終わったし。(明日ちょっとあるぐらい)
今年の稲刈りが、べったり倒れているところが多くて(最初にも話したけど)
自分のところは、もういっか!な気分で踏んだりしてたけど
人様のところはそうもいかず
旦那が刈ってたり、コンバインが満杯になって
待っている時間に
1株1株探し当て、鎌で刈ったりしてると
『 なんだか・・・農家の嫁らしくなってきたな。。 』
なんて思ったりして・・・。
でもその探し当てる作業が結構、楽しくて(今年だけなのかも)
鎌を振り下ろして、倒れていた稲が引っかかるのが
あったー!と。喜んでしまった。
でもこれを毎年毎年、手作業でやらなければならないとなると・・・
苦。
2014年10月20日
明るいうちに・・・。
昨日で、ヒノヒカリが終わり
今日1日は、依頼も受けてないので稲刈りもないので
あわよくば・・・
昼寝ぐらい出来るんじゃないか!?という甘い考えが・・・・。
それでも相変わらず、乾燥機や
もみすり機は稼動している。。
倉庫周辺でも、弾丸でもひこうと話してたけど。。。
結局、ちょこちょこしたトラブルや
飛込みが入ってしまい。。。
気づけば外は真っ暗・・・。
今日は、明るいうちに家に帰れるかもなんて思ってたんだけどなぁ。。
あと1週間がんばれば・・・とブツブツ旦那は言っている。
んで、、、寝ます!!!
参加しています。
↓ クリックして頂いたら励みになります♪

にほんブログ村

2014年10月18日
声だけを頼りに。
今日で、稲刈り始めて7日目でしょうか?
朝→もみすりお手伝い

→出来た玄米をトラックに積込、出荷。

もちろん、30キロなんて持てないので
私はひたすらリフトで運び
旦那が積込しやすいように、上げ下げ。
「 上げましょうか? 」
前が見えないもんだから声だけを頼りに耳をすますと
「 上げてください。 」 と聞こえたんで
言われたようにあげると
「 上げんでください!つったとに上げよる(笑) 」
もう、疲れすぎてるのか、耳まで遠くなってる私です。(いつも?)
午後→稲刈り。
よそ宅様の稲刈りをしたり、自分チの稲刈りをしたり

そんな流れが出来てしまってる。
けれど昨日は、メーカーさんより
実演機が来まして
ER590。
3反ほどの田んぼを刈った。

これがまた早いのなんのって。
レバーが軽すぎて
少々怖かったでけど
おかげで早く終わった。
でも、今日もまた
同じ流れ作業。
で
寝ます。
朝→もみすりお手伝い
→出来た玄米をトラックに積込、出荷。
もちろん、30キロなんて持てないので
私はひたすらリフトで運び
旦那が積込しやすいように、上げ下げ。
「 上げましょうか? 」
前が見えないもんだから声だけを頼りに耳をすますと
「 上げてください。 」 と聞こえたんで
言われたようにあげると
「 上げんでください!つったとに上げよる(笑) 」
もう、疲れすぎてるのか、耳まで遠くなってる私です。(いつも?)
午後→稲刈り。
よそ宅様の稲刈りをしたり、自分チの稲刈りをしたり
そんな流れが出来てしまってる。
けれど昨日は、メーカーさんより
実演機が来まして
ER590。
3反ほどの田んぼを刈った。
これがまた早いのなんのって。
レバーが軽すぎて
少々怖かったでけど
おかげで早く終わった。
でも、今日もまた
同じ流れ作業。
で
寝ます。
2014年10月16日
ワイパーが動く。
おととい、昨日、今日の午前中と
依頼された稲刈りをがんばってました。
約2町3反でしょうか。
今年はどうも・・倒れているところが多くてどうしても時間がかかってしまう。
(もちろんうちも倒れている・・・。)
てことで、この分草かん?とかなんとかいう棒を注文した。
真ん中は確かに分けてくれる気がするけど
ベターーと倒れている稲はどうにもならない・・(悲)
おわればこのとおり。
すぐに汚れてしまった。
昨日は昨日で、結局暗くなってきて
めったにライトなんて点けないもんだから
「 これか? 」とボタンを押せば
”ワイパー”が動くし・・・。
そのライトを探す手間さえも惜しんでたので
しばらく暗いのを我慢するぐらいだった・・・。
今日の午後からはやっとこさ自分チの稲刈り。
約9反。
やっぱり暗くなっちゃうんだ。。
明日ーーもがんばります!
2014年10月11日
何だろ?
昨日の朝は、旦那が一人でもみすり。
”らくだ君”の効果は絶大のようです。(買ってよかった~~)
今日は今日で、Kさんちのお米をもみすりし(これまた旦那が。)
並べられた米袋を見て人は言う。
『 米屋んごつ。 』 と。
(米屋のようだ。)
それを聞いて、旦那も言う。
「 米屋んごつ。 」
・・・・・・・・・。
「 米屋 」 だよね?
よくわからんけど、
そして9時過ぎから稲刈り。
約1町。
ドキドキしながら乗ったけど、調子はいいみたい☆
午後からは
1枚だけ弾丸引き。
斜め・・・。
まだまだ稲刈りは始まったばかりですが・・・
台風が心配でたまらない。
2014年10月10日
急遽借りたコンバイン。
おととい入院してしまったコンバイン。
昨日の稲刈りをどうするか?(5反ほどだけど)
実演機の話も出ましたが
少ないのでお断りしまして
Kさんの愛車をお借りすることになりました。
ありがとうございます♪

ヤンマーのAG470。

ヤンマーはハンドルなのねーー。
「 運転・・・大丈夫と? 」
と旦那に問うと
「 俺も出来ない。(笑) 」と。
Kさんにまくらだけ刈ってもらって
あとは・・・・
旦那が刈った。
機械が好きな私でも、やっぱり人様の機械は
ぶつけたら!?とか壊したら!?という不安がいっぱい。
なので、昨日の私は

リフトでもみ入れ。
倉庫横の田んぼだったので
軽トラ運転せずに済んだし~♪

刈ったあとの田んぼ。

コンバイン、おかげさまで本日帰ってきました♪
昨日の稲刈りをどうするか?(5反ほどだけど)
実演機の話も出ましたが
少ないのでお断りしまして
Kさんの愛車をお借りすることになりました。
ありがとうございます♪
ヤンマーのAG470。
ヤンマーはハンドルなのねーー。
「 運転・・・大丈夫と? 」
と旦那に問うと
「 俺も出来ない。(笑) 」と。
Kさんにまくらだけ刈ってもらって
あとは・・・・
旦那が刈った。
機械が好きな私でも、やっぱり人様の機械は
ぶつけたら!?とか壊したら!?という不安がいっぱい。
なので、昨日の私は
リフトでもみ入れ。
倉庫横の田んぼだったので
軽トラ運転せずに済んだし~♪
刈ったあとの田んぼ。

コンバイン、おかげさまで本日帰ってきました♪
2014年09月26日
手伝いか、邪魔しているか。
久々に・・・おとといだったかな?
大きな虹を見た。
二重になってるのは、いつ振りぐらいだろ?
わかるかな?
さて、稲刈りはずいぶんと遅れてますが
米袋は先に頂きまして
恒例のスタンプ押し&手書き。
住所と氏名のスタンプ作っただけで、楽~~♪
とか言いながらまだあと300枚以上ありますけどね・・・。
本日は、草刈のお手伝い。
少し、なれてくるとちょっと高度な田んぼへと移動する・・・。
(私にとって高度なだけ・・・。)
もう、
でも、水路の出口(?)でちょうど後ろのタイヤがハマルんですよねーー。
身動きとれず・・・。
遠くにいる円盤型の草刈している旦那に大きく手を振るも
気づかないので、のんきにパシャリ。。。
その後、旦那に気づいてもらえて無事救出し、作業。
ほら、上手になったでしょ!?
でもまたもやココではまっている。
前輪が田んぼに入って動けなーーーい。
草刈の手伝いしているのか
邪魔しているのか・・・
そこは、旦那がどう思っているか、それだけです。
2014年09月23日
草取り終了。
本日のお仕事。
トラクター耕転。
一応これで、稲刈り前の耕しは終了。
この間、刃を替えたせいかきれいにすけた。
そして午後より・・・。
草取り。
午前中は、旦那が一人で黙々と取っていたようで・・・
お疲れさん!
今日は、手首までピッチリしまった長袖の服を着て
手袋の袖をその中に押し込んで挑んだ。
おかげさまで昨日のようにブツブツもできることなく
3時過ぎには終了☆
がんばった、ほんと頑張った!
途中、またイモムシを発見するたび
息を大きく吸い込んで言う。
「 イモムシ付いとるとは取らん!!! 」
(なんてヤツだ。)
「 は!?(笑) 」
たぶん、旦那が取ってくれたであろう。
そのあとは、トラクターのロータリをはずし
弾丸取り付け。
ハウス型倉庫を出るときに、上に当たらないように
外へ出しましてー
ユラユラ揺らしながらゆっくりと移動。
トラクターに取り付けしやすいようにまっすぐにして
完了!
こんなに簡単ではないけれど
まぁ、一人では絶対できないなぁー。
たぶん、最新式は一人でらくらく着脱!みたいなもんになってるんだろうなー。
買わないけど。(買えないけどね。)
2014年09月22日
次はフル装備で。
本日のお仕事。
草取り。(といっても2~3時間ぐらい)
前回したときは
畦道近くをボソボソッと取っていたけど
(長靴が破けてたっていうのもあって)
今日は、稲を掻き分けて中のほうまでがんばったヨ。
時々、おっきなイモムシがいたりして
それを見るたびに
『 !!!!?????!!! スーーーッ・・・。 』
と、大きく息を吸い込んでむしりとった。
(海にもぐるわけでもないけど)
もちろんイモムシさんついてない草を。とった。
汚れるのはいいけど、ぬれるのもいいけど
虫がくっつくのだけはイヤだ!!!とぶつぶつ言いながら。
畦にとった草を置いていった。
元から畦に生えてる草じゃないよ?
田んぼの中の草だよ。
取り終えて家に帰ったら
ふと腕に目が。
どうも、長袖と手袋の間に隙間ができていたようで
稲があたった跡?
画像ではわかりにくいけど
赤いブツブツが・・。
時間とともにミミズ腫れのようになっている。
次はもっとフル装備でがんばるゾっと。