2014年03月31日
今日まで休憩。
今日まで、3月だし
明日から消費税も上がるし・・・
ってことで遊んできました。
城島高原へ。
ここ数年、子供たちも遊びに連れて行けてなかったし
たまには。
ジュピター。
木製のジェットコースターでこれがまた長いんです。
まぁ、観覧車のような高いものより
まだジェットコースターのほうがいいけど。。。
最後は空中ブランコでしめて。
明日からは、本当にまじめに
お仕事しまっす!!!
2014年03月20日
一口も。
昨日、新しくやってきた。
保冷庫。

これで、今年のお米を多く貯蔵できる~☆
さて、つい先日実家から旦那に。と
焼酎が届いた。


五島麦。
近所の方から、美味しい焼酎があると聞いたと
言われてましたが、私はわからず
親に聞いてみたらこれじゃないか?と
旦那が言うには、おいしいらしい☆

金賞受賞。
このシールだけでほんとおいしそう。
でも焼酎は一口も飲めないし
味もわからない。
日本酒を探してもらいたいもんだ。
保冷庫。
これで、今年のお米を多く貯蔵できる~☆
さて、つい先日実家から旦那に。と
焼酎が届いた。
五島麦。
近所の方から、美味しい焼酎があると聞いたと
言われてましたが、私はわからず
親に聞いてみたらこれじゃないか?と
旦那が言うには、おいしいらしい☆
金賞受賞。
このシールだけでほんとおいしそう。
でも焼酎は一口も飲めないし
味もわからない。
日本酒を探してもらいたいもんだ。
2014年03月16日
足がプルプル・・・。
今日は、中二階を取りつけて頂きました。
職人さんにお願いすると早いものですね~。
今日は私の出番はなく、ゆっくりしてました。
出来上がった後、上がって(あげてもらって)見たけど
高くて、足がプルプル・・・・。
下が海ならまだ大丈夫なんですけどね。
明日は、ここに苗箱とか置きます!
もちろん、上がるのは旦那に♪
2014年03月15日
一昔前の。
今日は、倉庫の片づけをちょっとしまして
ISE〇Iさんの展示会に行って参りました。
何のお付き合いもございませんが
なぜか、ポストにISE〇Iさんの展示会のお知らせが
入ってたので、覗きに!
お目当てはコレ。
稲刈り後の作業に必要だろう。
消費税上がる前に購入したいところだけど
もうちょっと様子見。
使用するのは10月頃だし?
昔の農耕車。
仮面ライダー?っぽい。
田植え機。
名前がついてました。
青いトラクターは、耕太君。
コンバインは小太郎君。
あ、田植え機は確か、さなえちゃん。
今の大きな農耕車もいいけど
一昔前の農耕車もいいですね~。
2014年03月13日
無事に。
本日無事に・・・
確定申告終えました!!!
イヤー、長かったー。
「 来年は(きっと)大丈夫よ! 」と自信ありげに言ったら
「 それ、去年も聞いた気がする!(笑) 」と旦那に言われた。
このやり取りをあと何年つづけたらバッチリになるんでしょうねぇ。。
でも、明日から片づけやらなんやらしないと
新たにやってくる貯蔵庫を置けない。
4月からの消費税Upの前の駆け込み。
3月中に納品しないと、8%になっちゃうということなので。
さて、昨日、大変嬉しい頂きものが届きました。

和歌山のばぁどさんからです♪

ハッサク、甘夏、デコポン。

デコポン、かわいいー☆
甘夏のマーマレードの作り方まで添えて頂きました!
作り方を知らない私にはありがたい☆
実は、確定申告に悩まされ、そのせいか
頭痛はするし、口内炎は出来るし
おまけに吹き出物まで!(泣)
これは、もうビタミンCをたっぷり頂かないといけないでしょ。
ばぁどさん、ありがとうございます♪
確定申告終えました!!!
イヤー、長かったー。
「 来年は(きっと)大丈夫よ! 」と自信ありげに言ったら
「 それ、去年も聞いた気がする!(笑) 」と旦那に言われた。
このやり取りをあと何年つづけたらバッチリになるんでしょうねぇ。。
でも、明日から片づけやらなんやらしないと
新たにやってくる貯蔵庫を置けない。
4月からの消費税Upの前の駆け込み。
3月中に納品しないと、8%になっちゃうということなので。
さて、昨日、大変嬉しい頂きものが届きました。
和歌山のばぁどさんからです♪
ハッサク、甘夏、デコポン。
デコポン、かわいいー☆
甘夏のマーマレードの作り方まで添えて頂きました!
作り方を知らない私にはありがたい☆
実は、確定申告に悩まされ、そのせいか
頭痛はするし、口内炎は出来るし
おまけに吹き出物まで!(泣)
これは、もうビタミンCをたっぷり頂かないといけないでしょ。
ばぁどさん、ありがとうございます♪
2014年03月09日
ポツンッ。
田んぼに、田んぼの中に・・・
何やらポツンッとたたずんでいる。
旦那の
近づいてみる。
タイヤがない。
旦那が朝から溝を切っていて
夕方頃、押しても押しても動かなくなったという。
なんでだ?と止まったら
コロコロコロ・・・・。
タイヤだけ転がっていたらしい。
コントのような本当のお話。
うちの機械たちは本当によく働くもので(
とうとう悲鳴をあげたんですねぇ。
溶接でつながるかな?と言っていたけど
とりあえず、田んぼの中で待機中。
見かけたら・・・ソッとしておいて下さい。
2014年03月07日
パキッっと。
昨日のこと。
もう少しで、やっちまうとこでした。
えぇ、ぎっくり腰を。
おかげさまで、ちょこちょこお米の注文を頂いてるわけですが
ヒノヒカリの方が、貯蔵庫の奥や下の方にあるもんですから
どこまで奥に行ってるのか、下にいっているのか?と
確認しようと、手前の米袋を引っ張りながら移動させてたんです。
ヒノヒカリの米袋、発見っ!と思った矢先
手前の米袋がズズッと滑り落ちて来た。
いつもだったら、鈍くさい私は
落ちていく様を眺めているんですが
大事なお米!と思ったのか、お金!と思ったのか
珍しーく、体が勝手に動きまして
受けとめたんです!

いぇ、正確には米袋のヒモを掴んだまま
流されるように、滑るスピードを遅めただけで
落とした!んです。
30kgはやっぱり重いーー。。
その瞬間、パキッと。
腰が。。。(鳴ったような気が。)
幸い、動けないという状況にはならずにすんだけど
痛くて痛くて・・・・
このままだと、明日の朝起きたら
絶対起き上がれないと思ったので
コルセットちゃんにまたお世話になることに。。
念には念を!
確定申告終えるまでは、倒れられない!!!
もう少しで、やっちまうとこでした。
えぇ、ぎっくり腰を。
おかげさまで、ちょこちょこお米の注文を頂いてるわけですが
ヒノヒカリの方が、貯蔵庫の奥や下の方にあるもんですから
どこまで奥に行ってるのか、下にいっているのか?と
確認しようと、手前の米袋を引っ張りながら移動させてたんです。
ヒノヒカリの米袋、発見っ!と思った矢先
手前の米袋がズズッと滑り落ちて来た。
いつもだったら、鈍くさい私は
大事なお米!と思ったのか、お金!と思ったのか
珍しーく、体が勝手に動きまして
受けとめたんです!
いぇ、正確には米袋のヒモを掴んだまま
流されるように、滑るスピードを遅めただけで
落とした!んです。
30kgはやっぱり重いーー。。
その瞬間、パキッと。
腰が。。。(鳴ったような気が。)
幸い、動けないという状況にはならずにすんだけど
痛くて痛くて・・・・
このままだと、明日の朝起きたら
絶対起き上がれないと思ったので
コルセットちゃんにまたお世話になることに。。
念には念を!
確定申告終えるまでは、倒れられない!!!
2014年03月06日
仕上げ。
こんばんは。うさるです。
なんとまぁまた久しぶりで・・・
ずっと必死に数字と見つめあってるわけでもないですが
80%ぐらい?
(ほとんど見つめあってる・・・。)
わからないことがあると、すぐに止まってなかなか先に進めず
青申会に入ってないけど無理に聞きに行きまして
「 正規の会員さんがいるのでドップリとはいかないですが・・・ 」
と先に念を押されながらも
結構、いろんなこと教えて頂きました。(ヘヘッ)
もちろん、来年から青申会に入ることにしました!
いろんな情報をもってますもんね。
なぜ、もっと早くに入らなかったのかと後悔しております。
こうやって一つ一つしていくと、おととしの申告で
青色じゃないのに、青色申告しようとした時の決算書など
決算書という”ケ”の字にも値すらしなかったんじゃないかと
思っている次第です。
今回、初めて使うソフトの中身もよくよくわかってなくて
通帳&現金残高が合わないとか
悩み続ける日もありましたが(ただ単に入力ミス)
それも、発見する場所もわかったし
あとは、仕上げぐらいまでになりました☆
あーでも、高いよ。税金。。。
なんとまぁまた久しぶりで・・・
ずっと必死に数字と見つめあってるわけでもないですが
80%ぐらい?
(ほとんど見つめあってる・・・。)
わからないことがあると、すぐに止まってなかなか先に進めず
青申会に入ってないけど無理に聞きに行きまして
「 正規の会員さんがいるのでドップリとはいかないですが・・・ 」
と先に念を押されながらも
結構、いろんなこと教えて頂きました。(ヘヘッ)
もちろん、来年から青申会に入ることにしました!
いろんな情報をもってますもんね。
なぜ、もっと早くに入らなかったのかと後悔しております。
こうやって一つ一つしていくと、おととしの申告で
青色じゃないのに、青色申告しようとした時の決算書など
決算書という”ケ”の字にも値すらしなかったんじゃないかと
思っている次第です。
今回、初めて使うソフトの中身もよくよくわかってなくて
通帳&現金残高が合わないとか
悩み続ける日もありましたが(ただ単に入力ミス)
それも、発見する場所もわかったし
あとは、仕上げぐらいまでになりました☆
あーでも、高いよ。税金。。。
2014年02月19日
PC復活。
本日、早速PC修理に行ってきました。
最悪、買い替えかな?と思っていたけど
中をあけてもらって
メモリを取り外して立ち上げてもらったら
復活した~~♪
中古でも、5月に買い換えたばかりなので良かった♪
原因は、ほこりかなんかがたまたまメモリ付近にかかってたのかも
ということでした~。(ネコの毛だったりして・・・)
てことで明日から出来るかな?<申告
今日は、今日で明日の話し合いにサンプル品を持って行くのと
また別のところへサンプル品を提示するための準備でした☆
1Kgの袋がやってきた!
市販の1Kg袋はテープだったんだけど
3Kgの袋とやっぱり合わせたいので
注文したらひも付きだった。
かわいいけど、1Kgは・・・
結びにくく、シワだらヶになっちゃった。
で、両面テープを旦那が買ってきて
ひもを結ぶ前に止めたらまぁいい具合☆
明日、どんな方向になるのかわかんないけど
いいところへ嫁いで行ってもらいますように♪
2014年02月17日
期待は裏切らない。
今日からですよ。
確定申告の受け付け。
みなさん、結構お早いんですね。
入る前の道からもう、並び、敷地内に入っても
まぁまぁ進みにくかった。
駐車場行けば、もういっぱい止まってる。
すばらしいです。
次からは、自分もそうなりたいと毎年言い続け
やって来ました税務署さん。
もしかして、今年は!?
いえいえ、そこは私。
期 待 は 裏 切 り ま せ ん。
(何の期待だか・・・。)
昨日、去年出した申告書のファィルをペラペラッと
めくったら・・・・
7月と1月に提出しなければならなかったものが出て来た。
マージー・・・。
『 大丈夫だよ。 』 と気休めの旦那の言葉を聞きたくて
今朝、告白したら
「 えー・・、マジやーん。笑。(苦笑に近い) 」
↑ 出してないのを確認して。
”大丈夫って言えヨー、言って下さいヨー。”
むっちゃ不安 になったやないヵ。
てことで、申告出来てないのに税務署さんへ
一応説明しまして、(
7月と1月分、今日提出でOKでした~♪
ヨカッタヨカッタ。
けれど、一言言われました。
「 源泉徴収等の法廷調書(略)を出しましたか? 」
確かに、その用紙などは年末調整の書類と共に送られてきたけれど・・・
「 申告をするので、年末調整をしなくてもいいと聞いてましたが・・? 」
「 えぇ、でも調書は出さないといけません。1月31日までに。 」
今日は2月17日。
結局、今日書いて提出でこれまたOKでよかったけど
「 毎年、このように書いて提出したらいいんですね? 」 って聞いたら
「 ↓ コレに書き方かいてますよ。」
と。さし出されました。
要は自分で読んで提出しなさいってことですね。
(当たりまえ)
関係ないと思って、読んでもいなかった。
苦手だから、読まない~なんてもう子供じゃないんだから
今日は、その反省でございました。
2014年02月11日
自分との戦い。
ここ最近、ずっと天気が悪く
晴れても、前日からの雨で田んぼの中が柔らかく
思ったように作業ができていない。
今日には、できるかな?と思っていたけど
昨夜も降っていた。
今日は朝からいい天気でもったないぐらいなのにぃー。
旦那も、田植え機を入れて試みたものの
柔らかくなった土が、ガン爪にどんどん積み重なり
それによって、せっかく育った麦を・・・
もぎ取ってしまう事態に。(してはいけない!)
ということで、今日もひたすら確定申告。
ようやく、昨夜あたりからエンジンがかかり
(やっと!?)
それはそれで、良かったのだけど
ずっと、数字と領収書、伝票・・
数字数字・・・と見つめていると
普段、使ってない頭を使うせいか頭痛はするし
テーブルをひっくり返しそうな自分と戦っている。
まるで高校の時の陸上時代のようです。
ただひたすら走るのみ。
車の運転と同様、休憩も必要なので
まこちゃんさんに頂いたお米を炊いてみたり
うまいお米は冷めてもうまい!(CMよりパクリ。)
もちもち感があって美味♪でございました!
2014年02月09日
花より団子☆
昨日、まこちゃん農園のまこちゃんさんから届きました!
色とりどりのお野菜。
キレイですね~☆
葉っぱもシャキシャキしてます!
夢つくし。
れんげ草で育てたという夢つくし。
れんげ草で作ることは聞いたことありましたが
実際頂くのは初めて!楽しみです☆
まこちゃんさんちは、どれも無農薬だということ
すごいです!
以前、まこちゃんさんのブログで
雑草も全て手作業で、取っていたのを拝見して
ただただ尊敬するばかりでした。
うちは、減農薬を務めるのが精一杯です。。(汗)
他にも、珍しいものを送って頂きました。
↑ うちの実家の”かんころ餅”に似てる~。
そして、かわいい花餅。
これ、手作りだそうで!!
器用ですよね!雛飾りみたいなものかな~?
もちろん、すぐには頂かず、飾りますよ~☆
うちの娘が、横で、バリボリと食べていましたが・・・。
『 餅だ! 』と叫んでました。
花 よ り 団 子 の娘です。
まこちゃんさん、色々とありがとうございました~~♪
2014年02月05日
そろそろ・・・。
そろそろ始めないと!と言いながら
何日経ったでしょうか?
そして、ここ2,3日はおかたづけ。
普段から散らかっているっていうのもありますが
なんだろ?
形から入るタイプのようで・・・。
たとえば、何かのスポーツを始めるときは
ウェアやシューズ、道具から揃えて
いざ、するぞ!というときには
すでに燃焼しきって、イヤ、道具を買うことだけに
満足して(?)結局、全てが無駄になるタイプです。

↑ とりあえず、作業場が広くなりました!
その後ろを見ると・・・

ギャー・・。
(早いとこ処理したい書類の山。)
見て見ぬふり・・したい。。

購入したけど、まだ開けてみてません。
青申用もいるのかもしれないけど
明日から!取りかかります。
タ・ブ・ン。
何日経ったでしょうか?
そして、ここ2,3日はおかたづけ。
普段から散らかっているっていうのもありますが
なんだろ?
形から入るタイプのようで・・・。
たとえば、何かのスポーツを始めるときは
ウェアやシューズ、道具から揃えて
いざ、するぞ!というときには
すでに燃焼しきって、イヤ、道具を買うことだけに
満足して(?)結局、全てが無駄になるタイプです。
↑ とりあえず、作業場が広くなりました!
その後ろを見ると・・・
ギャー・・。
(早いとこ処理したい書類の山。)
見て見ぬふり・・したい。。
購入したけど、まだ開けてみてません。
青申用もいるのかもしれないけど
明日から!取りかかります。
タ・ブ・ン。
2014年01月31日
ゴチでした☆
最近、くしゃみが多いです。
花粉症なのか?PM2.5なのか・・?
昨日のお昼ご飯。
旦那のオゴリでした♪
夜ごはんに”弁天さんのあきたこまち”頂きました~♪
ツヤツヤしてます。
やっぱり、市販のあきたこまちより美味!
ヨメッコさんありがとうございました~~☆
おかずも旦那作。
ゴチでした☆
2014年01月27日
目が悪くてよかった?
引っ張ってるようで申し訳ありませんが
けん引の卒業終了後
次は、試験場に免許の切り替え(?)に行かねばなりません。
そう、そこで問題の深視力検査があるのです!
何度か、自動車学校で練習したものの
うまくいかず、先生にもその不安を訴えていましたら
「 試験場で落ちたらシャレにならんよ?(笑) 」 と言われ
免許証受け取るまで、本当に取得したことにならないんだとガックリ。。
旦那の知り合いが、免許更新の時に、深視力で引っかかり
”眼鏡をかえなさい”と言われ、後日かえて行ったら
大丈夫だったと聞いて
目の悪い私には、まだ救いがあるような気がした。
ドキドキしながら、次の日の金曜日行って参りました。
(受付時間がきまっているので)
これが、びっくり!
学校で見えなかったのに、試験場では見える見える~♪
でも、1回は、押すのが遅かったのでやり直ししたった。。
(鈍いので。)
今は、免許の裏にもドナー登録があるんですね~。
まだ、青だったのが残念ですが、新たに頂けて良かった~♪
2014年01月25日
ご褒美。
おととい、卒検を受けて合格して家に帰ったら
荷物が届いておりました。
まるてつ果樹園のヨッメコさんからでした。
こんなにたくさん!
これは私に対しての・・・
ご 褒 美 でしょ♪(勝手に)
りんごチップすは、ソフトタイプとパリパリタイプ。
パリパリタイプはヨメッコさんちのオリジナルだそうです。
りんごジュースもこだわりがあるようですねぇ~♪
りんごのピクルスは受賞もしています。
すごーい!!!
トマトジャムは料理の隠し味にいいとか。。
みなさん、お気づきでしょうか?
この私のブログ、ちっとも料理が出てこない。
というか、見せたり食べさせたりすることができない
弁天さんのあきたこまちーー。
大事に頂きます。
全部、もったいなくて食べれなーい。
でも・・
オヤツにソフトタイプのりんごチップすを
頂いてみました。
甘ーい。おいしーーい♪
そのままのリンゴの味ですね。
癖になるお味です。
ヨメッコさんこんなにたくさんの
2014年01月24日
木霊。
けん引免許。卒検。(昨日)
緊張のあまり前夜から眠れず
とうとうその日を迎えました。
”右(方向転換)でも左(方向転換)でもいい。うまくいきますように。”
出来れば右で。。
必死の神頼み。
受付終わると、コースの用紙が渡されました。
③右ー方向転換。の文字。
ヤッター右だー。
すると、トラクター教習を教えて下さった先生が
「 いよいよ卒検だね。コースは何番? 」 と
聞いて来たので、即”2”と答えたら
「 2。2は左側方向転換だね、頑張って。 」 と通りすぎていった。
はぁー!?左!?
そう、”③右ー方向転換”の文字は右側じゃなくて
ただ、道を右に曲がって、それからの方向転換。
昨日の先生の言葉が木霊する。
『 おなか痛いつって帰りなさい。おなか痛いつって帰りなさい。。 』
受付終了して、もう時間はたっている。
それに、そんなこという勇気もナシ。
そのまま2番目に、受けることになった。
1番目の人が受けている間、私はこの後ろのイスに座って ↓
まさか自分が座るとは思ってなかったけど・・・。
そして運命の私の番。
すぐに始まる左側方向転換。
1回目。
ギャー脱輪しそう!ってことで
「 やり直していいですか? 」 と先生にいいまして
2回目。
また落ちるーぶつかるー!
やり直して3回目。
なんとか斜めになりつつ、入りまして
クランク、踏切、45キロ、障害物と進み終わりました。
運転している間何度言われたことでしょう。
「 落ち着いて。 」
何か終わるごとため息出れば
「 落ち着いて(笑) 」 と。
終了後、驚く言葉が。
「 方向転換のやり直し、ギリギリの回数でした。(笑)」
「 回数、限りがあったんですか!? 」 危ネェー!
待合室で合否の結果を待っていると
教えて下さった先生が(帰りなさいと言った先生)
「 まさかの左やったね!(笑)」
「 はいーやり直しました。。 」
「 そうみたいやね。(笑) 」そういって通りすぎた先生
・・・・・・・・・・・・・・・。
受かったか落ちたか教えてくれないのね。。(そりゃそーだ)
で、待つこと数十分。
めでたく合格!
ヤッタよー。ギリギリの70点だと思うけど
怖くて点数は聞けませんでした。フフッ。
今日は、今日こそはぐっすり眠れます♪
2014年01月23日
キンチョーしてます。
けん引免許6日目。(昨日)
1時間目は、左右の方向転換を少しと
車とトレーラーの着脱の仕方を教わった。

その1時間目が終了するころ先生が言った。
「 次の時間で決まる。 」
そうです。
始まりからずっと2時間続けて乗ってきて
いよいよ最後の時間となったのです。
でも、全く話にならない状態であればオーバーするという
意味合いで”次の時間で見て考える”ということだったのでしょう。
オーバーするかもしれんけど
気合いを十分に入れて挑みました。
ですが、しょっぱなから左はおろか右でさえも
失敗・・。
2回目はまぁまぁいけましたが。。。左は3回目かな・・?
こりゃオーバーだな・・。と思いながら
コース内を走っていると先生が言いました。
「 明日、右側(方向転換)であることを祈っとかなたい。 」
えぇー!明日卒検!?
「 左だったら”おなか痛い ”とでもいって帰りなさい(笑) 」と。
そいうこともできるらしいですが、なんせ
「 そいうこと言えなーい(笑) 」と笑った。
クランクを通る時、またもや言いだす先生。
「 あなたは神を信じますか? 」
「 信じます!神も仏も! 」
「 そういうときだけやろ?(笑) 」
そんな笑い話になったかと思ったら
クランクで線を思いっきり踏んでいた・・。
「 あー!脱輪は即中止よ! 」 と注意受けた。
先生、クランクのとき話しかけないでください・・。
(先生のせい?)
何はともあれ、卒検の運びとなりました。
試験管の先生はまた、違う人らしく不安に思っていたら
「 たまには緊張感があっていいんじゃない? 」 と先生。
「 いつも、緊張してます!(笑) 」
「 そうね!?(笑) 」
緊張しているように思えなかったのでしょうか?
結果報告はのちほど~。
2014年01月21日
雪がチラつくなか。
けん引免許5日目。
3日間休んだせいか、何とか形になっていた
右側の方向転換も
今日は、ボロボロでした。。
左側は、もっと話になりませんがね・・・。
先生が雪がちらつく中
下りてまで教えて下さって・・・。

↑雪がちらついているのを写したつもりですが写っちゃーいない。
教えて下さったあと、車の中に戻ってきて
「 外に出たら、エライ寒いね!(笑) 」
えぇ、先生、雪がチョコチョコついてますもん。
ゴメンナサイ。
方向転換で、車を入れて
曲がっていた場合は、試験当日、入れなおして下さいと
言われる可能性があるらしく
それをまた、前進してバックして・・
まぁまぁ真っ直ぐにするなんて、私には無理な話ーーー!!!
教習終えて、戻ろうとしたら
バイクを習ってた方(?)が
「 けん引取るんですかー?すごいですねー! 」 って声かけてくれましたが
全くすごくない。めちゃくちゃなんです。
試験、受けさせてくれるかどうかも。。。(弱気)
やっぱり、マージーでぇヤヴァーいー。
3日間休んだせいか、何とか形になっていた
右側の方向転換も
今日は、ボロボロでした。。
左側は、もっと話になりませんがね・・・。
先生が雪がちらつく中
下りてまで教えて下さって・・・。
↑雪がちらついているのを写したつもりですが写っちゃーいない。
教えて下さったあと、車の中に戻ってきて
「 外に出たら、エライ寒いね!(笑) 」
えぇ、先生、雪がチョコチョコついてますもん。
ゴメンナサイ。
方向転換で、車を入れて
曲がっていた場合は、試験当日、入れなおして下さいと
言われる可能性があるらしく
それをまた、前進してバックして・・
まぁまぁ真っ直ぐにするなんて、私には無理な話ーーー!!!
教習終えて、戻ろうとしたら
バイクを習ってた方(?)が
「 けん引取るんですかー?すごいですねー! 」 って声かけてくれましたが
試験、受けさせてくれるかどうかも。。。(弱気)
やっぱり、マージーでぇヤヴァーいー。
2014年01月17日
20年ぶり!?
けん引免許、4日目。
今日は、初めての先生でした。
私の運転は、基本中の基本からなってませんので
ギアの入れ方も途中習ったりして(ソコから!?)
おかげで、随分、ギアチェンジもスムーズにいくようになった。
右側の方向転換は、なんとか形になってきたかのように思えたけど
左側は全く!わけわからーん。
そして、コース内をまわったあと、突如言いだした先生。
「 坂道発進してみようか? 」
もちろん、検定にはその坂道発進はないけれど
私の運転を見て、これは出来ないな。と確信していたらしい。
その言葉を聞いた途端
けれど、してみよう、してみようと
イヤ!と強く言えるわけもなく、やってみることにしました。
ドキドキしながらの坂道発進。
”サイドブレーキの引きが弱いので後ろに下がるのだ。”の
その言葉に、思いっきり両手でひいて、クラッチとブレーキで
つなげることに成功!!
こ、これは・・・20年ぶり!?(ぐらい)
そして、サイドブレーキを下ろす!
下ろす!
・・・・・・・・・。
思いっきり引きすぎて、下りやしなーーい。。。
先生も、私の引き具合を見て
「 イヤな予感がする。 」 とボソッとつぶやいていた。。
両手でするも、私は、足の方に気持ちがいってるものだから
出来ないので
先生が、シートベルトを外して(まで)下ろしてくれました。
そのまま、坂道を上ったわけですが・・・
臭いのなんのって!(焼けたニオイ。)
二人で 「 クサッ!クサーーッ!! 」と叫んでしまいました。。
もう車一台、
不 安 でいっぱいです。
今日も画像がないので。