2015年07月25日
葉っぱがない!!??
昨日、北九州で行われたJAのアグリフェスタに行ってきました。
そのときに、まこちゃん農園のまこちゃんさんにお会いできないかと
事前に連絡を取りまして
時間が合ったら・・・ということでしたが
わざわざいらしてくれました。
旦那が、ご挨拶をしたいということだったので
お会いできてよかったです!
まこちゃんさんご夫婦ありがとうございました。
まこちゃんさんのご主人さんは初めてお目にかかりましたが
とても優しそうなご主人さんでした。
来月、お世話になります!
さて、今日はというと。。。
先日まいた大豆が
「 芽が出た! 」と旦那が嬉しそうに言ってたのを聞いて
よかったよかったと思ってたら
1箇所、ほんの一日で・・・・
「 ハトに食われた!(笑) 」 と。
えーー!!!

ところどころ、こうやって生き延びた芽があれば

葉っ ぱ が な い !!?
という状態がほとんどで。
本来ならこんな感じかな?

で、わたくし、初めての大豆まき。
麦と一緒なんて言ってたけど
やっぱり若干違うことに手間取りながら
なんとか終了。
ハトよけもさして。
周り、なんかグニャグニャだけど
気にしない!
2015年07月21日
思ったより。
今日、初めて、間近で華麗に飛ぶ
ドローンを見ました☆
思ったより大きめで
思ったより速く飛び
思ったより音も静か(ここは音に気づいてないだけかも?)
ネ?華麗でしょ?
おかえりー。
機械もそうだけど、なんか愛着わきますよね。
2015年07月20日
やっぱり天気予報って当たる。
昨日のお仕事。
キュウホウによる除草作業。
天気予報では、50%の降水確率。
でもこんなに晴れてたら大丈夫そう。
まぁ、雨が降っても、作業は出来る。
でもねー。
やっぱり天気予報って当たるんだなって・・・。
午前中最後の1枚であろう田んぼに入ると
ポツポツと降り出した。
その前に、旦那が大豆をまくために
トラクターに乗っていたのを見ていた・・・。

結構な土砂降り。
私はどうもないけど
大豆が・・。
そこの作業を終えてお昼すぎに帰って
旦那に聞くと
「 もういい。。。 」と。
雨の中まいてきたようだった。
天気に左右されるけど
もう、ここまで雨が続くと、待ってられないという現状。
なんどもいうけど
初めての大豆まき・・・。
ちゃんと育つか心配。
2015年07月18日
右、左には意味がある。
本日のお仕事。
キュウホウによる除草作業。
稲もいつのまにか大きくなって。。
草ももちろんボッサボサで・・・。
稲の除草作業が実は今回2回目。
というのも、あの、グダグダの除草作業のときに
いくらかの違和感があった。
それは久々だったから?とずっと思ってた。
私が何か久々にする作業は、ほとんど覚えてないので
違和感の理由はそれが一番だといえる。
しかし、一番最初の作業は(キュウホウ)
いくら籾殻が多かったとはいえ
汚っ!!! って思うぐらい、まくらがすごかった。
今年は特に、タニシ被害が大きいのと日照不足?ということもあって
稲の育ちがイマイチ。
それが重なって、根がはっておらず、取っていってしまったのかとも思っていた。
旦那も、何かしらそう思っていたようで
除草を、手!でやるぐらいだった。
昨日になって、ようやく原因がわかった。
それは・・・・
キュウホウに付け替える際に
タイヤもそれ用に付け替えなければならないけれど
それが。。。左右逆だったってこと。
なんとも単純なミス。
たったそれだけのことだけど
左右、ちゃんと意味があるってこと。
気付かされた。
一応、『 Risht Left 』 と書いていたのだけど
どの向きで右なのか、左なのかと
今更ながら旦那は思ったという。
昨日まで全く気づきませんでした。
左右まともに入れ替えたタイヤで
快適に作業できた。
旦那は、大豆まきへ。
渇きがわるい田んぼにはまけてないけど。
明日こそは!(全部まいてやる)
と思っていたら
先ほどPM9時前ごろに
土砂降り!!!!
マージーかー!!!?
大豆の種をいれたまま、の、トラクターは家の前にとめていた。
種は高い。
傘をさして、なるべく大豆がぬれないようにして
旦那はラップをまく。。
私たち人間は
ずぶぬれ。
初めての大豆まき。
何かと困難があります。。(大丈夫?)
2015年07月15日
出来ました☆
こんばんは。
またまた久しぶりの投稿となってしまった・・。
しかし、暑いですね。
&天気が悪いこと悪いこと・・・。
今日はかんかん照りだったけど。
明日は明日で台風の準備をしなければなりません。
ちーーーーっとも大豆がまけませんっっっ・・・。
初めてなのに、こんなにかかるとは思っても見ませんでした。
ここ数日、旦那は草取りに精を出し
私は、お米の準備とか~
準備とか~~
ハイコレ!!!
小麦粉。
出 来 ま し た ☆
今年麦刈りした”チクゴイズミ”という品種を
粉にしてみました。
いやー、こうやって別物になると
なんか感動しますね。
まだ、使ってないのでなんともいえませんが
旦那の知人によりますと
パンやらおいしいとおっしゃってました。
夏休みに子供と何か作れたらいいな~と考え中。
あ、おとといちょっと博多に行きまして
駅に飾られてたので
撮ってきました。
山笠。
裏は・・・
サ~~ザエさん♪ サザエさん♪
いや、間近で見ると大きいですよ。
2015年07月10日
旋回が恐怖。
昨日はトラクターで田んぼをすいた。
2反ぐらい。?
田植えも終わって今頃すいている。
そう、今回初めて大豆をまくことに。
その準備です。
で、今日も、残りの田んぼをすいてたら(1枚だけ)
そこが、麦刈りしたときに、水が結構入ってたので(雨のあとだったのかも)
コンバインのタイヤ痕がかなり、固く
おまけに段差もあって
たぶんそのせいだろうと(そう言われた)

画像ではわかりにくいけど
キャタピラのタイヤが外れてしまった。。
今までに、旋回したときに、時々ガタガタッとキャタピラが鳴っていたけど
今日は、それよりかなり強い音がなって
その大きな音が過ぎたあとも、前進するたびに
『 ガタン、ガタン 』と鳴るので
止めて、確認したら外れてた。
外れることあるんだー?って旦那と不思議に思ってたけど
それから、元に戻っても
旋回するのが恐怖だった。
これが戻った画像。
わかりにくいね(笑)
2015年07月08日
やっぱり最終日は何かある?
本日も朝から苗箱洗い。
途中で、旦那が手伝えるってことで
二人でずっと洗ってた。
午後ももちろんそのまま。
そして、ようやく残り1パレットになったとき(200枚ほど)
旦那は、洗った苗箱を中2階に上げるというので
私はそのまま洗ってた。
3時前だったかな?
急に風が強くなり、洗った苗箱が
ガタガタと揺れ始め、
私は、体全体使って阻止!
1パレットに6列並べてるので止めるのに必死。
一人で『 ギャーギャー 』 騒ぎたて
音も何かしら聞こえたようで
上から旦那がしきりに「 大丈夫!? 」と聞いていた。
でも、私の声も届かず、降りてきた旦那。
それと同時に、洗い終えたほかのパレットに積まれた
苗箱たちも 動 き 出 す。
他のはヒモで止めてたんですけどね。
それが2パレット。
旦那はその苗箱たちを押さえ込む。
けれど、風が一向にやまない。
2つ3つと、飛ばされる苗箱。
2つ3つほど流される苗箱・・・。
どちらかが、追いかけ、どちらかが押さえ込み。
一瞬、風がおさまったようなその時に
旦那は空いたパレットを乗せたりした。
幸いだったのが
飛んだときに、車が通らなかったこと。
そんなこんなで、倉庫のほうへと押し込み。。
なんかもうぐちゃぐちゃ・・・。
最終日はなんかどうも・・・。。。
まっ、もっと遅くかかってたら大変だったろうと思うので
今日で終えてヨシ!ということにしましょ♪
2015年07月07日
2015年07月03日
終わりは始まり。
田植えが終わってもまだまだやることはいっぱいあるわけで
そう、終わりは何かの始まりでもある。
肥料やったり、草刈したり・・・。
昨日、今日の午前中とそのお手伝い。
午後からは、1箇所始まった。
キュウホーによる除草作業。
一番最初は、なんかうまくいかない。
まぁ、今日の場所が籾殻をまいたとこでもあって
籾殻を引き連れて
泥まで引き連れて散々だった。
で、このキュウホーに乗り出して
時々、どこぞやの方々が見学にくるわけだけど
(とおりすがりでたまたま見ていく)
そう、まさにこの泥を引き連れて散々なところだったので
このキュウホーはいいよ~♪なんてのアピール出来なかった。
でもね、ここ数年で
同市内に導入されたとこあるとか。
そんな話を聞くと、ちょっと嬉しい。
2015年06月30日
27年田植え完了!
本日、2つ目の記事ですが、お付き合い下さい。
昨日は、最終の代かき。
苗床と、親戚の田んぼ。
苗床ももちろん田植えはするので
水路脇に残りの苗を並べておく。
このときばっかりは、じょうろで水をまく。
親戚分とあわせて、38枚だけど
これだけをじょうろでまくだけで疲れる・・・。
そして、代かきを終えたトラクターは
ようやくお役ゴメン。ってことで洗車。
こんなに汚れちゃって。。
がんばったね。ありがとう!
2時間ほどかけまして
元の赤いきれいな色になりましたよー。
来年もよろしく!
で、本日をもちまして
27年田植え作付け完了しました!
長い長い2週間でした~~~~。
今日、久々に昼寝しましたの☆
2015年06月30日
久々の田植え。
昨日、おとといとPCを立ち上げる前に寝てしまった。
おととい、日曜日は代かきせずに、久々の田植え!
といっても、1反あるかないかぐらい。
植え方もすっかり忘れてて自信なさげに植えましたよ。
代かき、結構上手に出来てるんじゃ~?
代かきしたままでその後はちゃんと見てなかったから
自分で言うのもなんですが・・・。
それから、子供たちに手伝ってもらって
苗床のお片づけ。

いくらかあまってしまった苗はもったいないけど
足りないよりは・・まぁ保険ですよね。
箱も戻ってきました。

コレをまた・・・洗うのネ。
2015年06月27日
浮きながらうねる。
代かき11日目。(昨日) 約1町4反。(うち約1町は旦那)
昨日は、市役所に提出する日だったので
午後からは旦那にお願いしました。
提出も仕方ないけれど、できれば7月にしてほしいと
毎年思ったりして。。(しょうがないけれど)
本日、代かき12日目。
約5反(うち約1反は旦那)
もう、ほぼといっていいほど終わった。
(気を抜いちゃいけんけど)
特にこの代かき時。
ハローが重い&水田 のせいか段差に苦労する。
何度も、『 ギャッ!!! 』 という場面に出くわすが
昨日は一番だった。
こんな段差ぐらーいなんて思っても上るとそうでもない。
前のタイヤは楽々あがる。
しかーし後ろのキャタが上ろうとすると
前のタイヤが浮く。
浮くだけじゃない。
ハンドル切ったほう?かな?(逆かもしれん)
う ね る。
わかるかなー?
浮 き な が ら う ね る。
一瞬だったら『 ギャー!!! 』 って叫びながら
乗り越えて”怖っ”ですむけど
昨日は、それですまず
結局旦那を呼びつけ乗り越えてもらう。
この田植え時期。
軽トラの荷台には、苗と、肥料と乗せてるので
はしごを乗せる気は全くないわけで・・・。
意地でもその段差を乗り越えようと試みる旦那。
それを見ている私。
見てるほうが怖いって!
あんなにタイヤはいつも浮いてんのか?というぐらい。
結局、近くにあった、長い木材を使って(3本) 乗り越えた。
田植え機では必ずはしごが必要だけどね。
この強行突破がいつか事故につながる、かも、しれないので
油断は禁物。
怪我はしたくないですからね。
でも、昨日は、その光景に疲れ果てたのか
ブログたちあげる余裕もなくくたばってしまった。。。
そのくたばった気が、遠い秋田のヨメッコさんに届いたのか?
おいしいおいしいさくらんぼーー♪
画像ではわかりにくいかもしれないけど
大粒なんですよー☆
ヨメッコさんありがたくいただきまーーす。

箱もかわいい☆
2015年06月25日
時間はかかるけど。
代かき10日目。
約1町2反。
植え終わった苗箱がどんどん戻ってきてる。
洗うのはまだ先。
軽油も、一人で入れれるようになった。
時間はかかるけど。
20Lは重過ぎる。
まず、抱えて運び
1→ トラクターのタイヤに置き
2→ ポリ缶置きにおく。(名称わかんね。)

脚立を用意して

脚立に左足を置き、タイヤに右足を置く。
気合を入れて抱えあげ、入れる!
傷がつかないようちゃんと布を用意してますよーー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
なんだかんだいって
大変。。。
2015年06月24日
急がせちゃいけません。
代かき9日目。
約2町。(うち約4反は旦那)
倉庫に行くまで、ちょっと距離がある。
今朝も歩いて行っていると
途中で、旦那が拾ってくれた。(軽トラ)
助手席に、いつものように乗ろうとしていると
幾分、真ん中寄りに停めた軽トラは
前からやってくる車に邪魔になる。
「 早く乗って! 」
急にそう、言われた私は、焦って乗りドアを閉めた。
閉めたけど、左足は出たままだったので
「 痛っ。 」
「 何しよると?(笑) 」
「 足、忘れとった。 」(ハィ?)
もう、疲れがピークなんでしょうね。
急 が せ ちゃ い け ま せ ん。
何かを忘れてしまいます。失敗します。
力いっぱい閉めなくてっよかったけどね。
今日は、がんばりましたよー。
近場でまとまってると、作業もすすみます。
だんだん、ゴールが見えてきましたーー。
2015年06月23日
よどれてきた。。。
代かき7日目。(昨日)
約9反。
本日代かき8日目。
約1町5反(うち約4反は旦那)
もう、よどれてきた・・・。(方言で疲れて飽きてきた)
旦那も、一人でずっと田植えをしてるけど
「 飽きた(笑) 」 と。
二人とも同じ作業ですからね。
じゃあ、これを交代してみたら?と案を出してみると
田植えが、一向に進まないだろうということと
筋肉痛になって、次の日仕事にならないのも困ると
それでやっぱり、同じ作業をすることに。。
あと少しで終わると思うんですけどねーー。。。
今日で、遠征終わったし。(家よりちょっと離れてるところ)
2015年06月21日
終わらん。。
代かき6日目。
約1町2反。(うち約2反は旦那)
もう6日目ー?
こんなにたつのに終わらん。。
旦那もブツブツ言ってる。
「 たいがい植えたとに、減っとらん。。。(苗) 」
去年も、こんな風に思いながら作業してたんだろうか?
去年は、1日遅く作業し始めて、6月30日には終わってた。
今年はー?
あと9日で終わるのかな・・・?
2015年06月20日
まだまだ続く。
代かき5日目。
約1町3反。(うち約3反は旦那)
今日は、午前中は学校行事だったので
お昼から作業。

久々に晴れましたヨ。
今日の、最後の田んぼがなかなか水が当たらず&高い。
苦戦して、7時半にようやく終わった。
暗くなってくると気持ちばかり焦っちゃって
あまりいい出来じゃないかもしれない。
まだまだ続く。
2015年06月19日
目印?
代かき4日目。
約2町3反。(うち1町4反は旦那)私は約9反。。
だいぶ、汚れました。
今日は、ある田んぼで
代かきしていると
ハローがガタガタッと飛び上がった。
そう、結構大きな石。
そのガタガタッというたびに
ミラーで確認したり、降りてみたりするけど
なかなか見当たらず・・・。
最後の最後で、ミラーで確認できるほどの頭が見えた。
降りてみると、これがまたデカい。
田んぼの中、抱えるのも移動するのもどうにもできない。
なので、突き刺して立たせた。

これで、位置がわかる。(目印?)
旦那に電話して、移動してもらった。
たかが石ごときって思うでしょう。
旦那の一言。
「 アレは、持てんよ(笑) 」
重かったんだろうね。
漬物石クラスの石は、いつまで出てくるんだろ?
刃がダメになっちゃうよ。
2015年06月18日
ビクゥゥゥゥ!!!!!!!
代かき3日目。約1町4反。
田植え2日目(旦那が)
こうしてみると、まだまだ・・・。
今日、最後に代かきした田んぼは
マムシが出るから気をつけてと前から言われた場所だった。
すくだけなら降りることもないけれど
代かきとなると、水を止めたり
出口がワラで詰まったり、多く水が入りすぎたとか
そんなときはどうしても、降りなければならない。
早く用を済ませて乗ろうと考える。
そんなとき、タイヤについた泥が

(こういうの。)
ボトッと落ちたその音に
『 ビクゥゥゥゥ!!!!!!! 』と
してしまった。(小心者だから)
マムシじゃなかったけど、怖くてしょうがない。
さて、明日もがんばります。