2015年01月09日
列を間違えているのならともかく。
今日からがんばるーなんて昨日ブログで書いたけど
朝から霜がすごすぎて
結局、作業し始めたのはお昼すぎてから。
それでも早かったかな~?
少しでも油断していたら
泥がいろんなところにもっさり積もって
泥ごと苗を取っちゃったりして・・・。
列を間違えているのならともかく
間違えてもいないのに、せっかく育った苗を
もぎ取ってしまうのはショック・・・。
作業が終わった夕方、旦那がつぶやく
「 明日ぐらいからがよかったかな・・・。 」
んーー
もぅなんとも言えません!
ただ、がんばって大きくなってね。としか言えない。
天候みながら、進んでいくのって
難しいもんだと改めて思う。
2015年01月08日
欲張って迷ったらダメ。
今日から、仕事始めということで
(旦那はずっと麦踏とかしてたけど)
昨夜から気合を入れたら
夜中か朝方、雨が降ったのか
またしても出来ないという。。
朝はまだぱらついてたりしてたので
明日、十日恵比寿神社に行く予定を急遽

今日に変更して行って参りました。
お昼前だったせいか?結構人が多かった。
去年、大当たりだった福引、もちろん引く!
しかーし、箱の中で、迷ったせいか
大当たり~♪なんて言われなかった。
お茶です。
でも、”特上煎茶”しかも、”商売繁盛”の文字入り!
(全ての品に入ってるはず・・・)
一年飾ってまた来年も行く!
今度は
それから、帰ってきたら、田んぼもいい具合に乾いていたので
調整がてら、4反ほどいたしました。

草が思ったよりバンバン取れていい感じ!
(
今週は、天気がいいみたいなんで
がんばるゾ。
2014年12月27日
試験的に除草作業。
今年も、もうすぐ終わりだ~。早い早い。
昨日、除草作業の調整をすることに!

その田んぼの反対側は・・・

カラスの大群!(渡り鳥らしい)
ここまでの群れだと、いくらタニシや虫を食べてると言われても・・・
荒れちゃうので困りもんです。。。
さてさて
トラクターでの除草作業は初めて!
最初は調節が肝心。
微妙な幅とか、高さ深さとか。
進んじゃ止め。進んじゃ止め。
タイヤをこの赤い線と赤い線に入れると
大丈夫☆(苗を取らない。)
一番気をつけないといけないことは
端まで行ったときのターン。
田植え機のときとや、いつも通りに
ハンドルを切るとタイヤで苗を切っちゃう。
でも、そのターンがなかなかうまくいかない。
最初、旦那が
「 こうするんだ! 」 としては見せたものの
切り方が悪く・・・
それを見ながら旦那は首を振りながら呆れ顔。
「 わからん! 」
といえば、「 さっき仕方を見たっちゃろーもん! 」と。
たかだか1回見ただけで、できれば苦労はしない。
こういうとこなんだよね。
男性と女性の機械の扱い方の違い。
私がただの下手なんだろうけど
わかってほしい
まぁ、でも出来るようにならないといけないので
ブツブツ文句言いながら、がんばってみた。
(ココは外せない)
でも、数回行くと
「 まだ 早いかな? 」 と旦那。
そう、麦の育ち具合で
土がかぶりすぎると出てこないかもしれないという不安。
今日はとりあえず、試験的ということでここで終わり。
中途半端だけど・・・
出てこない出てこないと心配するよりいい!
次、したらまたターンを忘れてるんだろな・・・。
結局うまくいかんやったし・・・。
次・・・がんばる。
2014年12月18日
キューホー準備。
今日は、昨日と違って晴れ!
ので、トラクター(KL40)の洗車。(旦那が。)
その後、午後よりキューホーを取り付けた。
今年の麦の除草は、トラクターでするという。
幅を、苗と苗の長さに合わせる。
30cm。
それから一つずつ部品(?)を取り付けていく。
一つ一つは軽いし、私にでも出来る。
ネジを締めるので旦那に言う。
「 ペ ン チ 貸して。 」
「 笑。 」
道具の名称は、なかなか出てこない。
この前、今年の大きな作業は終わったと言ってたけど
どうやら来週は、除草作業になりそうです。
まぁ、まだ18日ですしね!
2014年12月14日
今年の大きな作業も完。
ブログをさぼってたら
いつのまにか6日も経っていた!
いやぁ~・・あっという間ですね。
麦まきが完了してホッとしたのもつかの間
追ってハイクリ散布作業があり
これも、旦那が寒い中がんばってくれて
私は、あまり意味のないお手伝いをしてました。
とはいえ、それも昨日で完了♪

外が非常に寒くて寒くてつらかったけど
(あまり私はしてないけど)
これでなんとか今年の大きな作業が終わったのです☆
ヨカッタヨカッタ。年越せますよホント。
で、今日うれしいお荷物が届きました。
まるてつ果樹園のヨメッコさんからです♪
中を開けると・・・

1段目。

2段目。
こんなにたくさん!ありがとうございます。
実は、こうやって写真撮るのも大変なのです。
子供が、ワラワラと寄ってきて
すぐに取って食べようとするから・・・(我が子ながらイヤシイ。)
りんごも、皮をむいて切り分けるたびに取られる。
でもおいしくてたまりません♪
ヨメッコさん、寒いなか送るのも大変でしょうに。。。
(ニュースで雪景色だった。)
ありがとうございました~~~☆
いつのまにか6日も経っていた!
いやぁ~・・あっという間ですね。
麦まきが完了してホッとしたのもつかの間
追ってハイクリ散布作業があり
これも、旦那が寒い中がんばってくれて
私は、あまり意味のないお手伝いをしてました。
とはいえ、それも昨日で完了♪
外が非常に寒くて寒くてつらかったけど
(あまり私はしてないけど)
これでなんとか今年の大きな作業が終わったのです☆
ヨカッタヨカッタ。年越せますよホント。
で、今日うれしいお荷物が届きました。
まるてつ果樹園のヨメッコさんからです♪
中を開けると・・・
1段目。
2段目。
こんなにたくさん!ありがとうございます。
実は、こうやって写真撮るのも大変なのです。
子供が、ワラワラと寄ってきて
すぐに取って食べようとするから・・・(我が子ながらイヤシイ。)
りんごも、皮をむいて切り分けるたびに取られる。
でもおいしくてたまりません♪
ヨメッコさん、寒いなか送るのも大変でしょうに。。。
(ニュースで雪景色だった。)
ありがとうございました~~~☆
2014年12月08日
26年麦撒き完了♪
天気に悩まされながら
本日、やっと終わった!!!!
2反ほどだったけど、またお昼からの雨の予報。
朝、倉庫に向かう途中の空。

思いっきり怪しい・・・。
でも、先に1反は旦那がまいて
残り1反をまき終えたのは・・・朝9時過ぎ。(早ッ。)
この時間帯で焦ってるのがよくわかるでしょう。
あー、でもこれで一安心です。
まき終わった後、トラクターを洗車してると
小雨が。。
良かった。早くにまいていて。と、そう思うばかり。

でも・・・・。
麦刈りが 怖 い です。
本日、やっと終わった!!!!
2反ほどだったけど、またお昼からの雨の予報。
朝、倉庫に向かう途中の空。
思いっきり怪しい・・・。
でも、先に1反は旦那がまいて
残り1反をまき終えたのは・・・朝9時過ぎ。(早ッ。)
この時間帯で焦ってるのがよくわかるでしょう。
あー、でもこれで一安心です。
まき終わった後、トラクターを洗車してると
小雨が。。
良かった。早くにまいていて。と、そう思うばかり。
でも・・・・。
麦刈りが 怖 い です。
2014年12月01日
うっすらと緑☆
今日から12月。
今年もあと1ヶ月で終わりかぁー
早いですね。
さてさて昨日午後より天気がわるかったものの
午前中は旦那が早起きして
一人で約4反ほどを撒いた。
そのあとの約3反はまいたけど・・・すぐに雨。
ようやくその3反から、2種類目に入ったけど
まだまだ残り5町ほどある。。
あ、撒いた麦、芽が出てます。
うっすらと緑☆
わかるかな~~?
2014年11月28日
私の言い分。
本日は、昨日言っていたとおり午前中が勝負!ってことで
旦那は朝から約3反ほど一人で麦撒きしておりました。
私はいつもの時間から参戦して
午後2時すぎごろまでに麦撒き約1丁5反。
それから、播種機を取り除いて2台で田んぼをすく。
ココで、まだすいてなかったのか?と思われるだろうけど
麦だけを借りている田んぼがようやくあいたってことですね。
2台で約4反。
もう4時は過ぎていた。
ここで終わりきやと思いつつ
雨もなんとか持ちこたえてるってことで
約1反ほどを・・・・。

旦那がすきながら
私が麦をまく!という同時進行。

おぉ、この同時進行は”初”
最後の3週、旦那がすいてすぐにまくのに
追いかけていいのかわからず
黙って待っていたら
すき終わった旦那から一言。
「 撒けばよかったとに! 」
でもね、私が撒いた場所を、旦那がすくような感じに見えたので
黙って待ってたわけです。
そこでちょっと言い合い。
今回の同時進行は初なわけで
後ろから回っていた私が感じたことを伝えないと
わからないと思った。
今までなら、旦那の言うことに『 あぁ、そうなんだ。』 と終わってたところだと思う。
もちろん経験をつめばそうか!と思うところもあるだろう。
でも、初だったということもあるし、感じたことも様々。
ここは言わなきゃ、後を行く私の思いもわからないだろうと伝えた。
なかなか、うまくいかないこともあるけれど
わかるように説明していくことで
男性側、女性側の言い分もわかるんじゃないだろうか?
って、このブログは私が書いているから
常に女性側だけど・・・。
男性が運転している”それ”が当たり前に思わないでほしいかなっと
ちょっと意見として述べてみました☆
旦那は朝から約3反ほど一人で麦撒きしておりました。
私はいつもの時間から参戦して
午後2時すぎごろまでに麦撒き約1丁5反。
それから、播種機を取り除いて2台で田んぼをすく。
ココで、まだすいてなかったのか?と思われるだろうけど
麦だけを借りている田んぼがようやくあいたってことですね。
2台で約4反。
もう4時は過ぎていた。
ここで終わりきやと思いつつ
雨もなんとか持ちこたえてるってことで
約1反ほどを・・・・。
旦那がすきながら
私が麦をまく!という同時進行。
おぉ、この同時進行は”初”
最後の3週、旦那がすいてすぐにまくのに
追いかけていいのかわからず
黙って待っていたら
すき終わった旦那から一言。
「 撒けばよかったとに! 」
でもね、私が撒いた場所を、旦那がすくような感じに見えたので
黙って待ってたわけです。
そこでちょっと言い合い。
今回の同時進行は初なわけで
後ろから回っていた私が感じたことを伝えないと
わからないと思った。
今までなら、旦那の言うことに『 あぁ、そうなんだ。』 と終わってたところだと思う。
もちろん経験をつめばそうか!と思うところもあるだろう。
でも、初だったということもあるし、感じたことも様々。
ここは言わなきゃ、後を行く私の思いもわからないだろうと伝えた。
なかなか、うまくいかないこともあるけれど
わかるように説明していくことで
男性側、女性側の言い分もわかるんじゃないだろうか?
って、このブログは私が書いているから
常に女性側だけど・・・。
男性が運転している”それ”が当たり前に思わないでほしいかなっと
ちょっと意見として述べてみました☆
2014年11月27日
傘はいかん。
昨日のお仕事。
麦撒き約3反。
午前中雨だったので、しないだろうと思っていたら
「 午後からは降らないよ。 」 と旦那。
こういうとき、イヤな予感は的中する。
私が乗り出したら・・・雨。
ポツポツぐらいなら~なんてドッシリ構えてみせたものの
ドンドン降り、ミラーも見えなくなり
でも、その1枚だけは終わらせないと!と
肥料や種を入れるときに
私は傘を持つ。
でも、傘って不思議。
種や肥料を濡らさないようにと、旦那が用意してきたのに
なぜか自分にさしてしまう。
「 あぁ、そうだった。 」 と種と肥料をかばう。
のに、次のケースに入るとまたもや
自分にさしてしまう。。
傘はいかん。
で、その1枚を終わらせて、倉庫に帰ったら
雨がやむというお決まりのパターン。
どうにかならんかこの雨女。
で、今日は晴れだが、また明日午後から雨予報。
午前中にがんばろうといってたけど
なんか、悪い予感がするのは気のせいだろうか・・・?
さて、本日のお仕事。
ハイク散布作業、約4町4反。

紅葉が見事です。
明日、午前中だけでも作業できますよーに。
2014年11月25日
来週中には・・・?
本日は、昨夜からの雨でお仕事ナシ。
旦那は何かしよったけども・・・。
てことで昨日のお仕事。
麦撒き約2町2反。
これで半分(10町)はしたよね!?と何度もいいくさる旦那。
計算すると10町にはちょっと足りない。
でも、新しく借りたところがだいたいの数字なんで
ほんとのところはわからないけど
10町いってないと答えると
とても残念そうでありました。

5時すぎればどんどん薄暗くなるのでライトも点ける。
もちろんバックも点ける。

ライト点けるとあんまり画像では薄暗く感じないねー。

でも、倉庫に帰り着くころは真っ暗なんですけどね。
来週中には終わるかな?
旦那は
てことで昨日のお仕事。
麦撒き約2町2反。
これで半分(10町)はしたよね!?と何度もいいくさる旦那。
計算すると10町にはちょっと足りない。
でも、新しく借りたところがだいたいの数字なんで
ほんとのところはわからないけど
10町いってないと答えると
とても残念そうでありました。
5時すぎればどんどん薄暗くなるのでライトも点ける。
もちろんバックも点ける。
ライト点けるとあんまり画像では薄暗く感じないねー。
でも、倉庫に帰り着くころは真っ暗なんですけどね。
来週中には終わるかな?
2014年11月23日
特大サイズ。
昨日のお仕事。
ハイクリ散布作業。約4町6反。
本日のお仕事。
麦撒き約2町2反。
ハイクリ散布作業(旦那一人で)。約6反。
散布作業は、3日かけて麦撒きしたものが
ほぼ1日で終わるという・・・。
ハイクリブームに乗るのもやっぱり忘れちゃってるので
最初は、ドキドキ。
レバー操作にまごまごしていたら
やっぱり旦那が言う。
「 最初、回るのはしよう(笑) 」
その横に乗って、必死に思い出す。
あぁ・・・忘れないサプリメントがほしい。
一回りしてようやくなんとなく思い出して
思い出したらこっちのもん!と作業しまくったーー。
そう、ハイクリでの作業はなかなか止められない。
ので、気になるものがあって、写真を撮りたくてもスルー。
旦那と交代したところで(降りにくい田んぼは旦那に。)
写す。

何かが畦にのっかている。
近づいてみます。
石ー特大サイズ。
ここの田んぼの弾丸は私はひいてないので
旦那が引き上げたと言っていた。
漬物石クラスの石は何度も引き上げたことあったけど
これはないな~~。
どのくらいか、もっとわかりやすく写してみた。
私の手袋と比較。
やー、やっぱりデカイよ。
私が引き上げなくて良かった。
絶対トクウターごと引っ張られて
怖い思いしたと思う。
まだまだ麦撒き&散布作業は続く。
2014年11月21日
転がして運ぶ。
本日のお仕事。
麦撒き。約1町9反。
空はキレイ。
ずっとトラクターに乗ってるわけじゃなくて
時には旦那が乗ったりする。
そのとき、肥料や種を運んだりするけど
手伝い始めた当初は
20キロの肥料を運ぶことも出来なかったけど
今では、運べるようになった。
でも、運ぶだけで、抱えて入れることは出来ない。
今日も旦那が乗ってるとき
なくなるころを見計らって運んだ。

でも、幾分遠かったようで途中で断念。
その場で落とす。

運びたいけど・・・もう落としたので
抱えられない。
いえ、抱えようと思えば抱えられるけど
下からグッと持ち上げるのは
腰を痛めそうなので
運びたい場所まで・・・
転がす!!!
そうしてる間に旦那は回ってくる。
「 何しよっと?(笑) 」
「 運びよると。 」
「 転がしてや?(笑) 」
転がすのはやっぱり時間かかりますね。
そんなこんなで今日も一日終え
明日は、ハイクリブーム作業のようです。
2014年11月20日
オソロシイ・・・。
トラクターが1台増えても
忙しいことには変わりない。
ってことで、おとといまでずーーっとすきまくり
昨日から、始まりました。
麦まき。
昨日は、初日ってことで約8反。
今日は、約2町3反。
途中、今日の分の肥料が足りない!とか
種が足りない!とか言って旦那は走りまわっていた。
そうそう、まく前に
どっちでまく?と。
タイヤのKL40のトラクターか
クローラーのKL58か。
クローラーが右か左かどっちかが回りづらくて
タイヤにしようか?と話していたけど
私は、どうもタイヤのほうが運転しづらくて・・・
ってことで例年通りのクローラーに。
まぁこっちが私専用でもあるけど・・。
今日まき終えて
こうやってブログに向かっていたら
旦那が言う。
「 あと○町まかないかんね。(笑) 」 と。
(あえて数字は書かない!)
オソロシイ・・・。
ありがたいけどオソロシイ・・・。
2014年11月17日
暗くても。
稲刈りが終わり
コンバインを掃除する間もなく、ずっと麦の準備。
旦那は畦塗り、私は弾丸引きを昨日はして
本日は、旦那は畦塗り、私は耕転。
暗くなってからの作業はあまり好きじゃないけど
間に合わないってこともあるのでしょうがない。
そして、途中から、旦那も耕転。
もう、ライトぐらいしかわからない暗さ・・・。
終わってからの車庫入れも同時。
明日も2台でがんばるゾ。
2014年06月09日
ヨシ!だけど・・・
昨日から2種類目(遅いもの)の麦を刈り始めた。
1種類目が多かったので、あと3分の1で終わりだ!と
追い込みかけて頑張ったけど
夜には、なんかグッタリ・・・でブログを書く余裕もなく
寝てしまった。
昨日は約2町7反、本日は約1町5反。
で!!!
終わったーー☆
麦がなくなったーー♪
ヨシ!
だけど・・・
明日からはトラクター耕転の日々。
休むのはまだ先ですナ。
2014年06月06日
終わった・・・。
昨日と本日のお仕事。
麦刈。
昨日は、約2町1反、本日は約6反。
本日をもって終わりました。
1種類目の麦刈が・・・。
またあさってから2種類目です☆
昨日は、初めて麦刈しながら
ワラを丸めているのを間近で見た。
トラクターである程度進んだら
後ろから『 ポコンッ 』 と束になったワラが出てくるんです!
お も し ろ い。
で、麦刈して、コンバインが満杯になったら
道路に止まっている軽トラのトン袋に入れまして
それから、自分が刈りやすい方向へ進むわけですが
こうやって、ワラを束ねるときは
刈り取った途中の場所へ戻らなければならない。
ということを2度目にしてやっと旦那に教わり
( いつもながら 『もっと早ョ言えョ。』 と思うけど )
へぇーそうなんだ。と一つ勉強になるのも事実で
刈り取ったあとにしばらく見つめていたけど
やっぱり、あの『 ポコンッ。 』の作業を
一度はしてみたいなぁと思うばかりでした。
そして、昨日、終わって倉庫にコンバインを駐車したら
あぁ、もう400時間超えてる。。
頑張ってくれているコンバインに感謝しつつ
まだまだ動いてくれることを願うばかりでした!
2014年06月03日
晴れた。
梅雨入りして、本日の予報は雨。
だけど、朝から明るく
どうにかこうにか刈れそう。(カントリーもOK。)
空はこんな感じ。
今にも降りそう・・・。
というかしばしば小雨が・・・。
どこまで刈れるかわからんけど
ダンプを借りてきて
まくら刈りや刈りにくいところを
旦那が刈る。
2時ごろ、もうこれから雨が降るらしいと聞き
山の方では降ってる模様・・・。
もう、ここでダメかーと半分あきらめつつ
出来るところまでとひたすら刈り続け
4時ごろには・・・
あれっ!?晴れた☆
てことで、本日
約3町5反刈れました。
頑張ったーー♪
今日も熟睡だね。
2014年05月31日
勘!(頼り)
本日も変わらず麦刈。
約2町3反。
たった1日違いで、乾燥してること乾燥してること!
昨日、刈り取った乾麦をトン袋に入れながらだったから
時間もかかり、乾燥してるもんだから
乾燥機にもドンドン入り・・・
おまけに来週は雨の予報だから
出来るところまで頑張ろうってことになり
少しずつ少しずつ、うす暗くなり
ライトまで点けて
く、、、暗いじゃないかっ!
コンバインはライト点けるとなかなか見辛くて
麦を踏まないように、といつものようにモニターやミラー見ても
ライトで見えない。
だからと言って消すとなおさら見えず(当たり前)
ココは・・・・
勘!(頼り)
(いつものことかもしれない。。)
麦を踏んでるかもしれないけど
今日は頑張った!(てことで良し☆)
2014年05月30日
言ったのか、聞いてないのか。
軽く始まった・・・
はずの 麦刈。
最初は1町刈れたらいいなぁ~の話が
稲とは違って乾燥機にどんどん(?)入るようで
結局は2枚の田んぼ
合計約1町5反終えた。
まぁね、乾麦として出荷せずにカントリーに出す場合は
2~3町は刈るので
軽くと言えば軽く・・・。
私が、話をちゃんと聞いてないのか
旦那が言ったつもりが言ってないのか
たとえ、言ってたとしても
私の頭の中に残ってないのか(聞いてないだけやん。)
明日も刈る。
(私の中では明日も刈るとは思ってなかった。)
2014年04月24日
なんとも器用に。
昨日の午後。
赤カビ防除、約1町3反(うち約2反は旦那。)
バックで下がるのも、だいぶ上達してきた(遅いけど)
今日も、朝から赤カビ防除。
約3町。(うち1町2反は旦那。)
そして、本日をもちまして赤カビ防除全て完!!!
やっぱり時間かかる~。でも終わって一安心♪
ですが、私のこの最後!という日。
毎度ながら何かしらやらかしてます。
そう、今日は・・・
ブームの先をぶつけちゃったー・・・。
しかも、よそ様の倉庫の窓枠。
田んぼのすぐそばに倉庫があったので、端を通る時
気をつけなきゃ!と思いつつ
いや、このまま端を通って曲がると必ず、ブームの先が当たると思って
一旦、バックしながら少しずつ少しずつ
ハンドルを切って、離れようと考えたんです。
そ れ が い け な かっ た。
バックに入れた途端、『 バリバリバリッ!! 』
なんてイヤな音が・・・。
止めて見たらば、窓枠のサッシ(?)とでもいいましょうか
それをブームの先で
な ん と も 器 用 に 引っ か け て た。
まぁ、内側からみたら、その窓枠が斜めになって見えてる状態。
半泣きで旦那に電話してすぐ謝りに行った。
そして、ご近所の大工さんにお願いして修理して頂きました。
なんでも、そのサッシみたいな板を伸ばし、元の場所にはめて
ネジで留めたらOKだったようで、良かった~。
その倉庫の持ち主の方も、いい方で本当に良かったよーー。
大きな事故にならずに良かったけど凹んだ。
これを機にもっと建物やブロック塀があるところは
注意しようと思うばかりです。
その時は、麦やら稲やら多く踏んじゃうかもしれないけど。。