2013年01月12日
お姉さん。
つい先日、3学期最初の懇談会があった。(下の子の)
3学期最初ということで
学年ごとにめあてというものを決めることになった。
それが”学力のめあて”
先生の、家庭で困ってることあるか?という問いに
うちだけかと思っていたら似たような家庭が結構あって
ちょっと一安心。
国語にしても算数にしても、文章問題が苦手であるということ。
(私は未だに苦手ですが・・・。)
数式にするとパッと答えが出るのに
文章になると全くわからないという点。
こういう場合、声に出して文章を読んだらどうか?という意見。
それプラス、2,3行読んで、問題にしてみたら?という意見。
これ、ちょっとうちの子にすごくいい気がした。
というのも、うちの子、国語の文章問題のときに
A~Cさんの3名の登場人物しか出ていないのに

答えがいきなり
Xさんとか出てくる。
『 ど、どこにそのXさん出て来ましたか? 』と私が尋ねると
『 うん・・・?見えた。 』 とかたまに言う。
怖 い。
なので、早速今日、下の子と歩いて買い物に行く途中で
天気もいいし、問題を出してみました。
”むかーし昔、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。
おばあさんは川へ洗濯に。おじいさんは山へ芝刈りに行きました。”
「 はい、ここで問題です!おばあさんはドコへ行きましたか? 」
たった2行ほどの問題です。
コレぐらい大丈夫だろうと私は思った。
下の子は、自信満々に答えた。
「 お姉さんのところに行った!!! 」
おねえさーーん!!!????
どこで出てきたのか私にはわからない。
2行の間に見えたのかもしれない。。
3学期最初ということで
学年ごとにめあてというものを決めることになった。
それが”学力のめあて”
先生の、家庭で困ってることあるか?という問いに
うちだけかと思っていたら似たような家庭が結構あって
ちょっと一安心。
国語にしても算数にしても、文章問題が苦手であるということ。
(私は未だに苦手ですが・・・。)
数式にするとパッと答えが出るのに
文章になると全くわからないという点。
こういう場合、声に出して文章を読んだらどうか?という意見。
それプラス、2,3行読んで、問題にしてみたら?という意見。
これ、ちょっとうちの子にすごくいい気がした。
というのも、うちの子、国語の文章問題のときに
A~Cさんの3名の登場人物しか出ていないのに
答えがいきなり
Xさんとか出てくる。
『 ど、どこにそのXさん出て来ましたか? 』と私が尋ねると
『 うん・・・?見えた。 』 とかたまに言う。
怖 い。
なので、早速今日、下の子と歩いて買い物に行く途中で
天気もいいし、問題を出してみました。
”むかーし昔、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。
おばあさんは川へ洗濯に。おじいさんは山へ芝刈りに行きました。”
「 はい、ここで問題です!おばあさんはドコへ行きましたか? 」
たった2行ほどの問題です。
コレぐらい大丈夫だろうと私は思った。
下の子は、自信満々に答えた。
「 お姉さんのところに行った!!! 」
おねえさーーん!!!????
どこで出てきたのか私にはわからない。
2行の間に見えたのかもしれない。。
Posted by うさる at 22:38│Comments(0)
│日記